2017年度 天体物理学   Astrophysics

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
物理学コース
担当教員名
松原 英雄 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月9-10(H116)  
クラス
-
科目コード
PHY.F432
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2017年3月27日
講義資料更新日
2017年11月20日
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 本講義では、宇宙に存在する様々な天体、すなわち恒星、銀河などを取り上げ、その構造、誕生と進化について講義する。近年の宇宙観測の発展、とくに様々な宇宙望遠鏡の活躍により、天体現象の理解は飛躍的に進んできている。様々な天体現象について、最新の観測成果と関連づけて講義する。また、このような天体現象の理解に必要な電磁波や粒子の放射過程についても合わせて講義する。
 これまでに学習した、力学、電磁気学、熱・統計力学、量子力学などの知識を活用し、最新の観測によって得られた宇宙像を物理の観点から説明できるようになるのが、本講義のねらいである。

到達目標

本講義を履修することにより、次の能力を習得する。
1) 宇宙における様々な天体現象の背後にある物理について説明できる。
2) 最新の観測により明らかになった天体現象を説明できる。
3) 天体からの放射過程として重要な、黒体放射、原子・イオンからのスペクトル線放射、非熱的放射過程の特徴について説明できる。

キーワード

宇宙、天体、天文

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

各講義で、スライドを用いた最新の観測成果の解説と、板書による現象説明を併用して授業を進める。留学生が受講する場合に備えて使用するスライドは基本的に英語で作成します(部分的に和訳を含む)。講義は日本語で進めます。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 観測的宇宙物理学の基礎 天球座標の定義、可視・赤外・電波天文学の基礎用語が説明できる
第2回 恒星と銀河 恒星および銀河の分類・基礎的物理量が説明できる
第3回 星間物質(ガス) 星間ガスの分類と測定手段について説明できる
第4回 星間物質(ダスト) 銀河の分類・基本的物理量が説明できる
第5回 放射輸送の基礎 放射輸送の基礎的枠組みが理解できる
第6回 黒体放射 黒体放射の導出・基本的性質が理解できる。
第7回 制動放射 (自由―自由放射) 制動放射の基本的性質が理解できる。
第8回 宇宙膨張と銀河進化 どのような観測事実から宇宙の歴史の概要がわかってきたか説明できる

教科書

特になし

参考書、講義資料等

・M,ハーヴィット``Astrophysical Concepts (4thed.)" (Springer)
・岡村 定矩 他編、「シリーズ現代の天文学(全17巻)」、日本評論社 (特に第4、8巻)
・G.B. Rybicki & A.P. Lightman "Radiative Process in Astrophysics" (John Wiley & Sons, NY)

成績評価の基準及び方法

レポート課題で成績を評価する。

関連する科目

  • LAS.P101 : 力学基礎1
  • PHY.E205 : 電磁気学
  • EPS.B330 : 流体力学(地惑)
  • PHY.S209 : 熱力学(物理)
  • PHY.S301 : 統計力学
  • PHY.F352 : 宇宙物理学
  • PHY.Q207 : 量子力学入門

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特に定めないが、関連する科目を履修していることが望ましい。

このページのトップへ