2018年度 基礎工業数学第一a   Applied Mathematics for Engineers Ia

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
数学系
担当教員名
滝口 孝志 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火3-4(W521)  
クラス
-
科目コード
MTH.U211
単位数
1
開講年度
2018年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2018年3月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では複素関数論について学ぶ.複素関数論とは,複素数を定義域とする関数に対する微積分学である.まず,複素数に関する基本的な性質を復習し,続いて複素関数の微分可能性(正則性),微分可能な複素関数(正則関数)について解説する.最後に,複素線積分,およびグリーンの定理,ストークスの定理について解説する.また,複素関数論習得の一環として,微分積分学第一・演習,微分積分学第二の復習も行う.本講義は,第2四半期行われる「基礎工業数学第一b」に続くものである.

複素関数論は、理学・工学を学ぶ際に不可欠な数学的基礎である.本講義では、そのような複素関数論の基礎的理論と使用方法を最短の労力で理解できるよう解説する.

到達目標

・複素関数の微分可能性を理解すること.
・初等関数を複素関数として扱えるようになること.
・基本的な複素線積分の計算ができること.
・グリーンの定理、ストークスの定理を理解し,積分の計算に応用できること.

キーワード

複素関数,正則関数,複素線積分,グリーンの定理、ストークスの定理

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

通常の講義形式による講義を演習を交えて行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 微分積分学の復習 講義中に指示する。
第2回 複素数と複素平面 講義中に指示する。
第3回 複素関数の微分可能性,正則関数 講義中に指示する。
第4回 複素冪級数 講義中に指示する。
第5回 複素超越関数 講義中に指示する。
第6回 複素線積分 講義中に指示する。
第7回 グリーンの定理、ストークスの定理 講義中に指示する。
第8回 理解度確認 講義中に指示する。

教科書

「15週で学ぶ複素関数論」 志賀弘典著 数学書房 (2008)

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の基準及び方法

小テスト,レポート,期末試験などの結果を総合的に判断する.詳細は講義中に指示する.

関連する科目

  • MTH.U212 : 基礎工業数学第一b
  • MTH.U213 : 基礎工業数学第二a
  • MTH.U214 : 基礎工業数学第二b

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

この科目は,「基礎工業数学第一b」の「履修前提科目」である。

「微分積分学第一・演習」,「微分積分学第二」,「微分積分学演習第二」を履修済みである事が望ましい。
特に、偏微分、定積分、重積分を正しく理解していることが望ましい。

このページのトップへ