超スマート社会卓越教育課程に所属する学生や興味のある学生,また,より一般に超スマート社会に興味のある学生を対象に,超スマート社会推進コンソーシアムの協力により、実社会の問題解決や超スマート社会の実現に向けた先端的課題に関する講義を行う。*** 各講義は日本語+英語字幕のビデオオンデマンド形式で配信される。***
最新の通信技術やディジタル技術を駆使した, IoT, スマートロボティクス, スマートシティなどについて実例をあげて説明できるようになる。
✔ 該当する | 実務経験と講義内容との関連(又は実践的教育内容) |
---|---|
超スマート社会推進コンソーシアムに参加している企業等で専門的業務を行なっている外部講師により提供される。 |
超スマート社会、IoT、ロボティクス、スマートシティ、5G、社会実装、新社会創造
✔ 専門力 | 教養力 | コミュニケーション力 | ✔ 展開力(探究力又は設定力) | ✔ 展開力(実践力又は解決力) |
複数の教員による一連の講義をオンデマンド型で配信する(PPT等のスライド教材を補助に用いる場合がある)。学生がすみやかに質問や意見交換ができるようにT2SCHOLA掲示板による質問を受け付ける。質問、課題への解答について、教員からの指導はT2SCHOLA掲示板への質問に回答する形で行う。
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 通信ネットワークを活用した高度ロボット制御技術 (NECシステムプラットフォーム研究所) | 講義で指示 |
第2回 | Post 5G/6G時代に向けたKDDI総合研究所の挑戦 (KDDI総合研究所) パートナーシップで挑むKDDI総合研究所の最新研究開発動向と社会実装について講演する。 | 講義で指示 |
第3回 | KDDI総合研究所における IoTの取り組み (KDDI総合研究所) KDDIのauでんきサービスやKDDI総合研究所がKDDIと共同で取り組む国プロVPP実証など,KDDI/KDDI総合研究所におけるエネルギー関連の取組みを講演する。 | 講義で指示 |
第4回 | スマート製造とデータ活用(1) (安川電機) スマート製造とデータ活用が注目される背景を知る。 | 講義で指示 |
第5回 | スマート製造とデータ活用(2) (安川電機) スマート製造とデータ活用の事例と課題を理解する。 | 講義で指示 |
第6回 | ロボット管制・制御を支える通信技術 (NECシステムプラットフォーム研究所) | 講義で指示 |
第7回 | プロセス産業におけるデジタルツインによるオペレーション変革 (横河電機) 石油・石油化学プラントでのIoT活用は、現在データを収集し、それを解析する流れで進んでいます。講座では、次のステップとして期待されるデジタルツインの活用方法を紹介します。 | 講義で指示 |
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
講義で指示
講義で指示
学修達成度評価は、講義動画の内容を踏まえて行う学生間および学生と講師の間のディスカッションの内容により行う。
特になし