エネルギーマテリアル基礎特論   Interdisciplinary Energy Materials Science

文字サイズ 

担当教員
野崎 智洋  山田 明  山口 猛央  竹山 雅夫  西方 篤  斎藤 礼子  伊原 学  森 伸介 
使用教室
木5-6(H111)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
28011
シラバス更新日
2015年9月18日
講義資料更新日
2015年9月23日
アクセス指標
学期
後期

講義概要

本講義は,前期に開講される環境エネルギー協創教育院科目「エネルギー基礎学理」,「エネルギーデバイス基礎特論」と密接に関連した第3の講義と位置付けている。主に燃料電池用材料,太陽電池用材料,高温エネルギー変換材料を取上げ,エネルギー変換デバイスに利用される多様な先進材料の物性,構造,機能,プロセス,評価手法に関する個別および共通の基礎的知識を習得することを目的とする。

講義の目的

環境,エネルギーに関連した科学技術の諸問題は本質的に分野横断的であり,機械,電気,材料,化学など一つの専門分野の枠に収まらない。環境エネルギー協創教育院では多専攻の大学院生を対象に,主に燃料電池用材料,太陽電池用材料,高温エネルギー変換材料に関して,各分野の第一線で活躍する研究者がわかり易く講述する。これにより,将来,環境・エネルギー分野で活躍する技術者,研究者に必要な素養を幅広く取得させる。

講義計画

※大岡山キャンパスのみで開講します。
※第1回(10月8日)は、特別講義「科学技術・イノベーション政策について(仮題):秦 茂則 氏(東京工業大学・産学連携推進本部)」を開催します。

10月
   8日 (野崎:機械物理工学専攻)オリエンテーション+特別講義(秦:産学連携推進本部)
  15日 (斉藤:有機・高分子物質専攻)高分子マテリアルの基礎(物性と構造)
  22日 (斉藤:有機・高分子物質専攻)高分子マテリアルの基礎(合成と分解)
  29日 (山田:電子物理工学専攻)半導体太陽電池開発とマテリアル (1)
11月
   5日 (山田:電子物理工学専攻)半導体太陽電池開発とマテリアル (2)
  12日 (竹山:材料工学専攻)火力発電用高温材料の組織設計指導原理 (1)
  19日 (竹山:材料工学専攻)火力発電用高温材料の組織設計指導原理 (2)
  26日 (西方:物質科学専攻)エネルギーデバイスと材料の腐食・耐久性 (1)
12月
   3日 (西方:物質科学専攻)エネルギーデバイスと材料の腐食・耐久性 (2)
  17日 (森:化学工学専攻)原子力とマテリアル(核燃料と同位体分離)
  24日 (伊原:化学専攻)高温酸化物伝導体と固体酸化物燃料電池のマテリアル開発
1月
   7日 (野崎:機械物理工学専攻)薄膜形成プロセスの基礎
  21日 (野崎:機械物理工学専攻)結晶成長の基礎
  28日 (山口:化学環境学専攻)プロトン伝導性高分子膜と固体高分子形燃料電池のマテリアル開発
2月
   4日 (山口:化学環境学専攻)固体アルカリ燃料電池、バイオ燃料電池のマテリアル開発

教科書・参考書等

資料を配布します。

関連科目・履修の条件等

前期に開講される環境エネルギー協創教育院科目「エネルギー基礎学理」,「エネルギーデバイス基礎特論」を履修していることが望ましい。

成績評価

出席点と期末試験で評価する。
帰省,就職活動などで期末試験を受講しない場合,原則として単位は取得できない(レポート等で代替しません)ので注意すること。
忌引き,入院等の場合は適宜連絡をください。

オフィスアワー

多くの教員で講義を担当しているため,質問がある時は「tnozaki@mech.titech.ac.jp(野崎智洋)」で一括して受付けています。

このページのトップへ