エネルギーデバイス基礎特論   Interdisciplinary Principles of Energy Devices

文字サイズ 

担当教員
山田 明  伊原 学  菅野 了次  花村 克悟  小酒 英範  小原 徹 
使用教室
木7-8(W241,G115)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
28010
シラバス更新日
2014年4月8日
講義資料更新日
2014年3月18日
学期
前期

講義概要

環境・エネルギーに関連する技術は多岐に亘る。本講義では、この中でエネルギー変換システムに絞って講義を行う。それでも、講義テーマは、燃料電池、太陽電池、二次電池、内燃機関、原子力と広い。これまでは燃料電池および内燃機関は機械系、太陽電池は電気系、二次電池は材料および化学系、原子力は原子力系の各専攻で講義されてきた。環境エネルギー協創教育院では、これらの技術を理解することは、これから環境・エネルギー分野を目指す研究者・技術者に取って必須の知識であると考え、それぞれの専攻において各分野を専門に研究されてきた教員に講義担当をお願いした。

講義の目的

本講義では,エネルギー変換システムにおける要素技術のうち,代表的なエネルギーデバイスの動作原理と特徴を理解することを目的とする。具体的にはエネルギーデバイスとして,燃料電池,太陽電池,二次電池,エンジン,タービン,原子炉を取り上げ,原理と効率限界などを総合的に講述する。

講義計画

1) 4月10日(木) エネルギー変換とエネルギーデバイスの全体像 伊原
2) 4月17日(木) 半導体燃料電池(1) 山田
3) 4月24日(木) 休講
4) 5月1日(木) 半導体燃料電池(2) 山田
5) 5月15日(木) 半導体燃料電池(3) 山田
6) 5月22日(木) 燃料電池(1) 伊原
7) 5月29日(木) 燃料電池(2)   伊原
8) 6月5日(木) 内燃機関(1) 小酒
9) 6月12日(木) 内燃機関(2) 小酒
10) 6月19日(木) 燃料電池(3) 伊原
11) 6月26日(木) 原子力発電 小原
12) 7月3日(木) 二次電池(1)       菅野
13) 7月10日(木) 火力発電 花村
14) 7月17日(木) 二次電池(2) 菅野
15) 7月24日(木)湿式作製する太陽電池(色素増感太陽電池、有機太陽電池など)伊原
16) 7月31日(木) 期末試験

教科書・参考書等

特に無し

関連科目・履修の条件等

平成24年度までに機械系3専攻科目「グローバルCOEエネルギー エネルギー・デバイス」の単位を修得した者は,履修できない。

成績評価

試験、出席、講義における出題

このページのトップへ