コミュニケーション戦略   Communication Strategy

文字サイズ 

担当教員
増沢 隆太 
使用教室
集中講義等 (J234)  
単位数
講義:0  演習:1  実験:0
講義コード
23005
シラバス更新日
2013年4月22日
講義資料更新日
2014年4月16日
アクセス指標
学期
前期

講義概要

コミュニケーションは得意ですか?2008年からコミュニケーションの講義を担当してきましたが、「自信アリ!」という学生には会ったことがありません。それどころか、理系だけでなく、他大学の文系学生も、社会人も、会社幹部ですら「苦手」という人が圧倒的に多いのです。でも「コミュニケーションが得意」ってどんなことでしょうか?
具体的にプレゼンが上手いことですか?面接ですらすらハキハキ応えられることですか?

実はコミュニケーションの最大の目的である「目的」意識をちゃんと持っていない、定めていない人がほとんどなのです。「苦手」という人に限って、目標も目的もなく、漫然と臨んでいることが多いと感じます。

・コミュニケーションそのものという漠然とした存在ではなく、コミュニケーションによって実現したい、真の目的の設定、明確化、その実現への道のりという戦略的な構造を理解し、ロジカルで実践的講義と実習を交え、体験型トレーニングの場とします。
・「コミュニケーション」とは何か、テクニカルな技術面とその構造を理解することで、「実践力」を習得するよう図ります。
・対人・対面ロールプレー、メール、プレゼン等を実習を通じて構造理解を促します。
・「戦略観」「戦略思考」を重視した「考え方」のトレーニングです。
・前期(4月期)の「キャリアデベロップメント演習」(6月スタートですが、登録は今です。URLはこちら↓)
http://goo.gl/n9tYI
後期(10月期)の「ロジカルコミュニケーション演習」と連動しており、本講座で骨格理解を、後期講座でさらに実習を深める構成となっています。

「Q&A」作りました。
http://www.productiveleader.jim.titech.ac.jp/forum/forum192.html

講義の目的

上手な話し方の講義ではありません。コミュニケーションには正解がありません。時々刻々と流れていく時間とともに、「今、ここ」で発した言葉・受け止めた言葉・目で見て、耳で聞くだけにとどまらず、言葉にならないメッセージといった不定形で非線形な存在です。
存在しない「正しいコミュニケーション」のような答え探し、正解探究をしている限り「コミュ力」は上がりません。
目的意識を明確にし、環境適応や環境設定というロジックを組み立てることで、いつ、いかなる相手に、対してもコミュニケーションが取れるものです。
こうした構造理解を通じて、実践的に、企業の社員研修レベルのコミュニケーション能力養成を目指します。

講義計画

時間はすべて水曜13:20~14:50
4/17、24
5/8、15、22、29
6/5
すずかけJ234講義室

教科書・参考書等

特に無し。参考図書などあれば講義中で紹介します。
プレゼンテーション、エントリーシート、面接など、具体的場面を想定してのトレーニングを予定しています。

関連科目・履修の条件等

前期 キャリアデベロップメント演習(6/12から毎週水曜。同時刻@大岡山) http://goo.gl/n9tYI
後期 ロジカルコミュニケーション演習、キャリアデベロップメント実践演習

成績評価

出席と期末レポートによる合否。

担当教員の一言

担当の増沢隆太です。東工大キャリア支援部門発足の2006年から、キャリアアドバイザーとして、就職中心に東工大生の進路を支援してきました。プロダクティブリーダー養成機構(PLIP)では博士人材を多数企業に送り込んでいます。2013年からはグローバルリーダー教育院及びイノベーション人材養成機構にて、コーディネーター/キャリアアドバイザー業務を継続します。人事・経営コンサルタントとして、企業の採用指導や面接のコンサルティングをしてきました。また企業向け社員研修で新入社員から幹部研修、プロカウンセラー育成まで手掛けています。人事問題や経営問題、社会・教育問題をコラムで書いています。ヤフーニュース、mixiニュース、ビジネスメディア誠、ライブドアニュース、マイナビ他に多数掲載されています。

連絡先(メール、電話番号)

plipinfo@jim.titech.ac.jp
(氏名・所属を記して連絡のこと)

オフィスアワー

一般的ビジネスアワー(平日9時~17時)

その他

!!【お知らせ】!!
5/8(水)は5限~8限の2コマ連続講義になります。(5/15は変則講義日のため休講)「組織内コミュニケーション1」「同2」で2コマ連続で行います。
古田先生のテクノロジーマネジメントは9-10限(16:50~18:20)に後ろ送りになります。

このページのトップへ