人間力基礎第二   Fundamentals of Humanity 2

文字サイズ 

担当教員
重藤 さわ子 
使用教室
水7-8(S224)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
99332
シラバス更新日
2013年10月3日
講義資料更新日
2013年9月26日
アクセス指標
学期
後期

講義概要

現代の人類社会は、環境、エネルギー、食糧、格差、紛争、感染症問題など、世界的規模の様々な問題に直面しています。このような危機的な時代の高度専門人材は、深い専門性はもちろんのこと、自らの専門領域を超えて、社会の様々な関与者と協働をしながら、社会の具体的な問題解決に資するプログラムやプロジェクトを率いていく能力が求められます。本講義は、本学でそのような人材を育成するための、グローバルリーダー教育院(AGL)で学ぶために必要な心構え、主体的姿勢と構想力、企画力を身に着けるため、前半は、講師による問題提起と討論を中心に、後半は、自らグローバルリーダーを志すうえでの課題を設定し、教育研究プロジェクトを提案し、相互に評価を行う、グループワークを中心に進めます。本講義は、AGL所属希望者が必須とされる受講科目の一つですが、希望者以外の受講も歓迎します。
Modern human society faces a number of global threats to be solved such as environment, energy, food, disparity, conflicts and infections. Under these circumstances, academic highly specialized individuals are also required to lead global pioneering research and development (R&D) projects or programs, collaborating with a variety of stakeholders in the social fields for solving the specific social problems, while deepening their own academic specialties. This lecture aims to help students acquire basic knowledge and abilities for pursuing their careers, such as becoming a global leader in the future, through theme-based discussions and group work. Although this lecture is one of the compulsory subjects for those who intend to apply for the “Academy for Global Leadership (AGL) Program”, all Master-PhD candidates (as well as students in the second semester of the 4th year undergraduate) are welcome.

(注意!)南2号館が工事中につき入り口がわかりにくくなっています。建物の通常の出入り口と反対の方へ回って入室下さい。
(Attention!)The entrance of the lecture building S2 has changed due to the construction work.Please enter from the other side of the building.

講義の目的

本講義は、受講生が世界的規模の問題解決に対し、将来国際的博士リーダーとして活躍していくために、専門領域における深い専門性・独創性のみならず、広い視野や構想力、企画力、コミュニケーション力等の能力を伸ばしていくことの重要性、また今後どのように自らのキャリアをデザインしていくか、自ら考え、課題を設定し、行動に移していくことの重要性に気づき、そのための主体的姿勢を身に着けることを目的としています。
This lecture gives students opportunities to realize the importance of developing abilities for pursuing their career as global leaders in the future, engaging in open-minded, self-motivated challenges beyond their own academic specialties during the master-and-doctoral training courses.

講義計画

1.ガイダンス(10/2)
Introduction
  講師自己紹介、日本の高度専門人材を取り巻く変化、現在の課題
2.科学技術と社会を考える(10/11)
Science and technology for society
  ディスカッションテーマ(DT):社会の具体的問題・課題解決と科学技術
3.これからの高度専門人材を考えるⅠ(10/16)
What is required for highly specialized individuals I
  DT:これからの高度専門人材はどうあるべきか
※ “How to get a PhD”を参考図書とする。
4.これからの高度専門人材を考えるⅡ(10/23)
What is required for highly specialized individuals II
  DT: 起こりうる問題とその解決
5.グローバルリーダーになるためにⅠ(10/30)
What is required to be a global leader I
  DT:グローバルリーダーになるために
6.グローバルリーダーになるために(11/13)
What is required to be a global leader II
  DT:起こりうる問題とその解決
7.プロジェクト企画提案(11/20)
Project proposal and the assessment
  DT:プロジェクト提案とその評価
8.グローバル人材を目指して:教育研究プロジェクトの設計Ⅰ(11/27)
Designing education/research project proposal for training global leadership I
(ガイダンス、チーム分け Introduction and grouping)
9.教育研究プロジェクトの設計Ⅱ(12/4)
Designing education/research project proposal for training global leadership II
(課題と目標の設定 Setting subject and goal)
10.教育研究プロジェクトの設計Ⅲ(12/11)
Designing education/research project proposal for training global leadership III
  (実施事項 Action plans)
11.教育研究プロジェクトの設計Ⅳ(12/18)
Designing education/research project proposal for training global leadership IV
(計画実施計画の策定 Schedule)
12.教育研究プロジェクトの設計Ⅴ(1/8)
Designing education/research project proposal for training global leadership V
(とりまとめ Proposal completion)
13.教育研究プロジェクトの提案(1/15)
   Proposal presentation and mutual assessment
(プレゼンテーション、評価)
14.教育研究プロジェクトの評価(1/22)
  Discussion about the proposals
(評価結果に関するディスカッション)
15.振り返り、総評(1/29)
Reflection

教科書・参考書等

(独)科学技術振興機構・社会技術研究開発センター・委託研究プロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」「法と科学のハンドブック(ver.20130624)」
  http://www.law-science.org/items/handbook.pdf
Estelle M. Phillips and Derek S. Pugh “How to get a PhD(博士号のとり方)”, Fifth Edition, 2010, Open University Press
その他、随時授業内で参考資料等を示す。

関連科目・履修の条件等

本講義は、グローバルリーダー教育院(AGL)所属希望者が必須とされる受講科目の一つですが、希望者以外の受講も歓迎します
This lecture is not only for those who intend to apply “Academy for Global Leadership (AGL) Program", but also all Masters and PhD (as well as students in the second semester of their 4th year undergraduate) students.

成績評価

討論への参加、中間レポート、最終レポートで評価します。
Discussion contribution, Mid-term report and the final report

このページのトップへ