光通信システム   Optical Communication Systems

文字サイズ 

担当教員
植之原 裕行  小山 二三夫 
使用教室
火7-8(G111)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
89109
シラバス更新日
2015年10月10日
講義資料更新日
2016年2月3日
アクセス指標
学期
後期

講義概要

大容量光通信システムを構成するための構成要素,送受信器の性能,伝送システム設計,大容量化のための多重化方式,光スイッチング,光ルーティングなどについて解説する。

幹線系大容量システムのみならず,光インターコネクションや次世代ネットワークの展望についても概観する。

講義の目的

近年、光通信システムは大容量長距離から光インターコネクションに至るまで、既存技術の限界のブレークスルーを実現すべく技術内容が激しく変化してきている。
従来の基本的な知識に加えて、現在の研究開発の中心となっている技術についても学ぶことで、幅広く光通信技術を習得し、今後の変化に対応するだけでなく新規技術の創出も担える能力の向上を目的とする。

講義計画

1.光通信システム(基礎・長距離基幹系)
2.光通信システム(メトロ・アクセス・LAN・インターコネクション)
3.光変調符号
4.光変復調技術(強度変調・位相変調)
5.光変復調技術(デジタル・コヒーレント関連技術)
6.光ファイバのモード特性(波動方程式)
7.光ファイバのモード特性(偏波)
8.ファイバの伝送特性(分散による伝送限界)
9.ファイバの伝送特性(分散補償技術)
10.光増幅器
11.ビット誤り率(強度変調・直接検波)
12.ビット誤り率(コヒーレント、多値変調、光増幅)
13.波長多重(WDM)伝送(分散マネジメント技術)
14.波長多重(WDM)伝送(変調技術)
15.光スイッチング技術・最新の光通信関連技術

※進行状況に応じて、多少の変更の可能性があります。

教科書・参考書等

教員の作成した資料を基に講義を行う.

関連科目・履修の条件等

特にないが、電磁気学・変調方式・半導体物理の基礎を履修しておくことが望ましい。

成績評価

レポート宿題 演習

担当教員の一言

疑問点などに対し積極的な質疑を期待します。

その他

担当教員:

○植之原 裕行 教授 : すずかけ台 R2棟 820号室(内線5038)
  E-mail: uenohara.h.aa[atmark]m.titech.ac.jp

 小山 二三夫 教授: すずかけ台 R2棟 603号室(内線5068)
   E-mail: koyama[atmark]pi.titech.ac.jp

※10月7日現在、休講・講義室変更はありません。

このページのトップへ