感覚情報学基礎   Basic Sensation Informatics

文字サイズ 

担当教員
内川 惠二  金子 寛彦  柏野 牧夫  渡辺 淳司  川崎 雅司 
使用教室
金3-4(G311)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
88003
シラバス更新日
2014年4月4日
講義資料更新日
2014年3月18日
学期
前期

講義概要

人間の感覚系が外界の情報をいかに受容,伝達,分析,統合して最終的な知覚像を形成しているかを述べる。講義では,視覚系に代表される感覚系について豊富な心理物理的な実験データを示しながら,感覚系の構造,感覚特性の測定法,感覚系の心理物理的および生理学的特性に関する基礎的な事項を解説する。

It is described how human perceptual system obtains, transfers, analyzes and integrates information from the outside world so that a final perceptual image can be created in human brain. Fundamental aspects of visual and other sensory systems, including the structures, methods for measuring the perceptual responses and psychophysical and physiological functions, are explained showing many experimental data.

講義の目的

本講義の目的は,人間の感覚システムの基礎を理解することである.講義の中では,多くの実験データを示しながら感覚情報処理の現象的,メカニズム的,計算論的側面を説明する.

The aim of this lecture is to understand the foundations of human sensory systems. We will describe the phenomenal, structural and computational aspects of the information processing of the perceptual systems, showing many experimental data.

講義計画

1.授業ガイダンス、視覚系1-視覚系概要
2.視覚系2-明るさの調節
3.視覚系3-空間視I(眼球,網膜)
4.視覚系4-空間視II(大脳)
5.視覚系5–色覚
6.視覚系6-注意
7.触覚系1-時空間知覚
8.触覚系2-高次認知と感覚間相互作用
9.前庭系1-対象と自己の運動知覚
10.聴覚系1-聴覚フィルタ
11.聴覚系2-音の属性の分析
12.聴覚系3-聴覚情景分析
13.生物の感覚系1−感覚系における情報の符号化
14.生物の感覚系2−メンフクロウの音源定位
15.生物の感覚系3−弱電気魚の混信回避行動

1.Guidance of the lecture, Visual system 1: Introduction
2.Visual system 2: Structure and function of the eye
3.Visual system 3: Spatial vision 1 (eye and retina)
4.Visual system 4: Spatial vision 2 (visual cortex)
5.Visual system 5: Color vision
6.Visual system 6: Visual attention
7.Haptics 1: Space and time perception in touch
8.Haptics 2: Material perception and multi-modal integration
9.Vestibular system 1: Perception of self motion and orientation
10.Auditory system 1: Auditory filters
11.Auditory system 2: Pitch and timbre
12.Auditory system 3: Auditory scene analysis
13.Neural coding
14.Sound localization mechanisms in the owl
15.Jamming avoidance responses in weakly electric fish

教科書・参考書等

授業の資料は前日までにOCWのページにアップしておくので、受講者は各自でそこから資料をダウンロードしてプリントアウトして授業時に持参すること.

1.内川惠二(総編集)、講座「感覚・知覚の科学」全5巻、朝倉書店、2007
2.視覚情報処理ハンドブック,朝倉書店,1999.
3.内川惠二,「色覚のメカニズム」,朝倉書店, 1998.
4.J. M. Wolfe et al., Sensation and Perception 2nd ed., Sinauer Associates, Inc., 2009.
5.R. Snowden, P. Thompson, T. Troscianko, Basic Vision, Oxford Univ. Press, 2006.
6.柏野牧夫,聴覚,村上郁也(編)イラストレクチャー認知神経科学,オーム社,2010.
7.柏野牧夫,空耳の科学:だまされる耳,聞き分ける脳,ヤマハミュージックメディア,2012.
8.川崎雅司(2007)弱電器魚の混信回避行動:神経機構とその進化.岡・蟻川編「行動とコミュニケーション」21世紀動物科学シリーズ第8巻、培風 館、pp. 99-133
9. 村上郁也 編著“心理学研究法1 感覚・知覚,”誠心書房,2011

関連科目・履修の条件等

視覚情報処理機構(後期)も合わせて履修するとよい.

We recommend to take 'Mechanisms for visual perception', which will be held in the autumn semester.

成績評価

毎回の授業の最後に,理解を助けるためにその授業に関連した簡単な問題を出す.その回答内容および出席状況により評価する.

Short report at the end of each class and attendance.

担当教員の一言

この授業は単なる知識だけを伝えるのではなく,なぜこのようなことがわかるのか,どのようにしたらこれが調べられるかといった研究原理や方法,およびその結果得られる特性の持つ意味の説明に重点をおく.受講者も常に「なぜこれがわかるのか,これはどんな意味があるのか」といったことを念頭において自分自身で考えて欲しい.

In this lecture, please mind how and why we have known the aspects of perceptual systems, as well as the knowledge of the aspects themselves.

このページのトップへ