社会工学特別講義第一   Special Seminar in Social Engineering I

文字サイズ 

担当教員
森田 明彦 
使用教室
集中講義等   
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
68501
シラバス更新日
2009年7月30日
講義資料更新日
2009年7月30日
学期
前期

講義概要

私たちが現在生きている地球上には190以上の主権国家が存在します。この主権国家という制度が確立されたのは1648年のことであると言われています。この主権国家の集合体が国際社会であると永年考えられてきました。国際社会は、英語ではinternational societyと呼ばれています。Interとは「~の間」、nationalはnationの形容詞ですが、このnationは「国家」のことです。要するに、international societyとは「国家-間-社会」という意味だったのです。
ところが、近年、この国際社会には国家だけではなく、国連や世銀などの多国籍組織、企業、国際NGOそして社会起業家と呼ばれる人々・組織を含む様々なプレイヤーが登場しています。
同時に、この多様なプレイヤーが遵守すべき国際的規範としての人権の重要性も増しています。
この授業では、この国際社会の変容とその中で人権規範が果たしてきた役割を具体的な事例に基づき、経済史、社会史そして思想史的視点に基づき学んでいきたいと思います。
第一では「グローバルソサエティの誕生と発展」と題して、国際社会における伝統的なプレイヤーである政府(近代国民国家)、政府間機関(国連・世銀など)、第二では「グローバルソサエティーの新たな様相」と題して、新たなプレイヤーであるNPO/NGO(社会起業家を含む)を基本的に取り上げます。
その際に、世銀とかアジア開発銀行という、一見遠い存在に見える組織も、実際に仕事をしている人たちの自分史を前面に出して解説していくと、意外に身近な組織に見えてくるということを踏まえて、それぞれの組織で働く人々に対するインタビュー映像を活用した講義を試みます。
さらに、それぞれのセクター、組織の特徴を歴史的(制度および理念の両面)に明らかにするようなリサーチ結果を加え、現代世界の制度的な多様性と同時に多元的価値、そして共通する価値観が明らかになるような講義を目指したいと思います。

講義の目的

私たちが現在生きている地球上には190以上の主権国家が存在します。この主権国家という制度が確立されたのは1648年のことであると言われています。この主権国家の集合体が国際社会であると永年考えられてきました。国際社会は、英語ではinternational societyと呼ばれています。Interとは「~の間」、nationalはnationの形容詞ですが、このnationは「国家」のことです。要するに、international societyとは「国家-間-社会」という意味だったのです。ところが、近年、この国際社会には国家や国連・世銀などの多国間組織だけでなく、グローバル企業、国際NGOそして社会起業家と呼ばれる人々・組織を含む様々なプレイヤーが登場しています。同時に、これらのプレイヤーが遵守すべき国際的規範としての人権の重要性も増しています。
この授業では、この国際社会の変容とその中で人権規範が果たしてきた役割を具体的な事例に基づき、経済史、社会史そして思想史的視点に基づき学んでいきたいと思います。

Now, we have more than 190 sovereign states on this globe. It is said that sovereign state or nation state as system was established in 1648. Congregation of these nation states has been considered as international society for long years. “International society” originally means society of nations.
However, gradually, other actors such as United Nations, Multinational Development Banks such as World Bank and Asian Development Bank, transnational enterprises, international NGOs and social entrepreneurs have appeared in this international society.
In parallel with this development, human rights as international norm has gained more importance to which every actor must adher.
This lecture aims at providing participants with basic knowledge of modern history, focusing on its actors and human rights, from the view points of economic, social and philosophical histories.

講義計画

「グローバル・ソサエティの誕生と発展」
集中講義。前期日程は以下のとおり。
4月24日(金) 13:20~16:30  西9号館204号室 1~2回
5月15日(金)  同上  3~4回
5月29日(金)  同上  5~6回
6月12日(金)  同上  7~8回 
6月26日(金)  同上  9~10回
7月17日(金)  同上  11~12回
7月24日(金)  同上  13~14回

第1回 introduction
第2回 「近代」の多様性
第3回 近代人権理念の発展の歴史
第4回 ネイションステートの成立と国際機関の誕生
第5回 国際専門機関(国際連合児童基金と『国連子どもの権利条約』)
第6回 国連開発計画と『人間開発報告書』
第7回 国際人権と国際刑事裁判所、各人権委員会
第8回 GATT体制とWTO
第9回 WTOとFTA(日本の外国人受入政策との関係)
第10回 現代ヨーロッパ社会の形成とEC
第11回 EUの現状と課題(外国人労働者受入政策を例に取り上げる)
第12回 ブレトンウッズ体制の形成
第13回 国際的金融機関(世界銀行、アジア開発銀行)
第14回 G8、ダボス経済フォーラムと世界社会フォーラム

1. Introduction
2. Multiple modernities
3. History of human rights
4. Nation states and international organizations
5. UNICEF and the Convention on the Rights of the Child
6. UNDP and Human Development Reports
7. International Criminal Courts and Human rights Procedures
8. GATT and WTO
9. WTO and FTA, Japanese migrant policy
10. The modern West and evolution of EC
11. Contemporary EU and its challenge, the issue of foreign workers
12. Breton woods institutions
13. Multinational Development Banks (World Bank, Asian Development Bank)
14. Davos Economic Forum and World Social Forum

教科書・参考書等

【テキスト】
森田明彦『人権思想をひらく-チャールズ・テイラーとの対話』(藤原書店、2005年)
<参考文献>
E・H・カー『危機の20年:1919-1939年』岩波文庫(岩波書店、1996年)
ルドルフ・フォン・イェーリング『権利のための闘争』岩波文庫(岩波書店、1982年)
岡崎久彦『国家と情報―日本の外交戦略を求めて』(文藝春秋、1980年)
チャールズ・テイラー、田中智彦訳『<ほんもの>という倫理』(産業図書、2004年)
チャールズ・テイラー、佐々木毅他訳『マルチカルチュラリズム』(岩波書店、2002年)
マイケル・イグナティエフ、エイミー・ガットマン編、添谷育志・金田耕一訳『人権の政治学』(風行社、2006年)

【Text】
Akihiko Morita,“The New Horizon of Human Rights - Dialogue with Charles Taylor”, Fujiwara-shoten, 04/2005.
<References>
E.H.Carr, The Twenty Years' Crisis, 1919-1939: An Introduction to the Study of International Relations, (Macmillan, 1939, 2nd ed., 1946)
Rudolf Von Jhering, The Struggle for Law, Kessinger Pub Co (2007/6/30)
Charles Taylor, Ethics of Authenticity, Harvard University Press,1991
Charles Taylor, Multiculturalism and The Politics of Recognition, Princeton University Press, 1992
Michael Ignatieff, Human Rights as Politics and Idolatry ,Princeton University Press, 2001

関連科目・履修の条件等

英語の文献を随時使い、受講生の構成を考慮しつつ、英語での講義、ディスカッションも行ないたいと思います。

成績評価

小レポート 30%(毎回の授業の最後にA4で1枚のレポートを書いてもらいます)
授業への参加度 40%
最終レポート  30%(3000字程度のレポートを書いてもらいます)

Report in each class 30%(one page in A4 paper)
Active participation to discussion in class 40%
Final report 30%(approximately 3000words)

担当教員の一言

外務省における私の大先輩で、日本における戦略論の草分け的存在である岡崎久彦さんは、今後10年間の世界の動きを予測するには、過去100年間の歴史を学ぶことが必要であると言われました。
今日の私達にとってもっとも重要なテーマの一つは、グローバリズムと呼ばれる現象はどのようにして生まれ、発展してきたのかを学び、どこへ向おうとしているのか、あるいは何処へ向うべきなのかを深く考えてみることだろうと思います。
この講義では、国際社会のプレイヤーである政府、政府間機関、NGO/NPOの具体的な事例に基づき、この課題を歴史的な視点から考える力を醸成することを目指したいと思います。

Mr. Yukihiko Okazaki, a former senior diplomat and renowned strategist once writes that we need to study last hundred years’ history in order to predict next 10 years.
One of major issues is to learn how globalization has emerged and to reflect where it is heading for.
This lecture aims at providing some opportunity to examine the globalization historically, focusing on the actors such as nation states, intergovernmental organizations and NPO/NGOs.

その他

私の研究論文等は以下のURLに保存してあります。
http://groups.google.co.jp/group/LaboAMorita/files

Blog(自遊日記)http://fwge1820.spaces.live.com/
  (AKI FACTORY) http://fwge1820.exblog.jp/

このページのトップへ