基礎数学演習   Basics in Mathematics

文字サイズ 

担当教員
猪原 健弘 
使用教室
木5-6(W9-910SeminarRoom)  
単位数
講義:0  演習:2  実験:0
講義コード
66052
シラバス更新日
2014年9月30日
講義資料更新日
2014年10月1日
アクセス指標
学期
後期

講義概要

記号論理学、集合論、代数系、測度論などの基礎事項の演習を行う。

講義の目的

記号論理学、集合論、代数系、測度論などの基礎事項を、演習を通じて身につける。

講義計画

第1週 (10/2)講義計画の説明
第2週 (10/9)記号論理学:命題と真理表
第3週 (10/16)記号論理学:命題の代数、論法
第4週 (10/23)記号論理学:述語論理
第5週 (10/30)記号論理学:証明
(11/6は月曜日の授業の日、本講義はなし)
第6週 (11/13)集合論:集合
第7週 (11/20)集合論:集合の演算
第8週 (11/27)集合論:関係
第9週 (12/4) 集合論:関数
第10週 (12/11)収束・連続・微分可能:数列、数列の収束
第11週 (12/18)収束・連続・微分可能:関数、関数の収束
第12週 (12/25)収束・連続・微分可能:連続・微分可能性
第13週 (1/8) 収束・連続・微分可能:微分の応用
(1/15は月曜日の授業の日、本講義はなし)
第14週 (1/22) 確率と統計:確率
第15週 (1/29) 確率と統計:統計

教科書・参考書等

必要に応じて資料を配付する。

関連科目・履修の条件等

本科目は、「合意形成学特別教育研究コース(コース長:猪原健弘教授、コースWebサイト:http://www.ipcob.org/course/)」のコース指定科目であり、このコースの履修生のみが履修可能である。このコースの履修方法や修了認定方法など詳細については、コースWebサイトを参照のこと。さらに不明な点がある場合は、courses_at_valdes.titech.ac.jp 宛に問い合わせること。また、価値システム専攻の学生は、特別演習として履修可能なので、詳しくは担当教員に問い合わせること。

成績評価

演習への参加による。

担当教員の一言

数学の基礎事項を学びます。受講生の皆さんの積極的な参加を期待します。

連絡先(メール、電話番号)

大岡山西9号館8階813号室
Tel.:03-5734-3366(内線3366)
E-mail:courses_at_valdes.titech.ac.jp

このページのトップへ