災害ソリューション実践   Practical disaster solution

文字サイズ 

担当教員
坂野 達郎  鈴木 誠一郎 
使用教室
集中講義等   
単位数
講義:0  演習:2  実験:0
講義コード
66071
シラバス更新日
2013年4月4日
講義資料更新日
2013年3月21日
学期
前期

講義概要

「災害ソリューション実践」は、東日本大震災被災地に滞在して現地住民の人たちと交流することにより、現地の人たちが何を欲しているか、あるいは東工大生のみなさんがそれぞれ有する専門性をどのように復興に役立てることができるかを考えてもらうという、現場実践型授業です。
 本授業は,大震災直後から実施しており,今年で3度めになります。今年度も大船渡に1週間ほど滞在し、NTTドコモ・モバイル社会研究所との連携により、現地住民の人たちが短編ムービーを撮影するというワークショップへの支援を行います。このワークショップは、現地の人が伝えたいにもかかわらず、マスメディアに乗らないような情報を、現地の人たちの手で自ら発信することを目的としたものです。
 本科目は、価値システム専攻の科目として開講されますが、最先端の科学技術を学ぶ他の専攻・研究科、学部学生の方もぜひご参加ください。

講義の目的

社会問題を抱える地域,人との交流を通して,問題を共に考え,解決案を見出すために必要な,共感力,創造力,協働力を磨くことを目的にしています。

講義計画

現地演習は,7月下旬から8月中旬に予定しています。おおよそ,1週間滞在し,震災地見学,ワークショップへの支援を行います。
交通費,宿泊費は補助する予定です。定員がありますので,希望に添えないこともあります。
6月上旬にオリエンテーションを行います。案内を,掲示しますので,関心のある学生は注意していて下さい。
授業申告は,オリエンテーションに参加してから行なうことになります。

尚,オリエンテーションの情報をメールで受け取りたい学生は,下記にメールして下さい。

  坂野 tsakano@soc.titech.ac.jp


  

教科書・参考書等

昨年の活動報告は,下記を御覧ください。
http://www.dst.titech.ac.jp/event/saisol2012/saisol2012web/index.htm

関連科目・履修の条件等

特に無し

成績評価

現地ワークショップ終了後にレポートを提出してもらいます。

担当教員の一言

オリエンテーションは,6月に予定しています。関心のある学生は,案内に注意していて下さい。
尚,オリエンテーションの情報をメールで受け取りたい学生は,下記にメールして下さい。

  坂野 tsakano@soc.titech.ac.jp

このページのトップへ