社会システムモデリング   Social Systems Modeling

文字サイズ 

担当教員
猪原 健弘 
使用教室
木7-8(W936)  
単位数
講義:0  演習:0  実験:0
講義コード
66030
シラバス更新日
2009年9月28日
講義資料更新日
2009年9月28日
アクセス指標
学期
後期

講義の目的

社会システムの数理モデル化の手法とモデル分析手法を、講義と演習を通じて学ぶ。特に、標準形ゲーム、展開形ゲーム、オプション・フォーム、グラフ・モデル、シンプル・ゲーム、特性関数形ゲームなどを、その例と分析方法とともに紹介する。また、高度な分析手法として、提携分析や関係分析の手法も紹介する。
Mathematical modeling methods and mathematical analysis methods for social systems are presented through lectures and exercises. This lecture gives definitions, examples and analysis methods of games in normal form, games in extensive form, option forms, graph models, simple games, games in characteristic function form, and so on, as models for analyzing decision making situations. Methods of coalition formation analysis and relation analysis are also introduced.

受講生には、学んだモデルと分析方法を実際に利用してもらうために、演習として、現実の社会に存在する意思決定状況を取り上げてもらい、その背景・詳細についてのレポート、モデル化についてのレポート、分析結果と考察についてのレポートという3つのレポートを提出してもらう。また、レポートを10分程度のプレゼンテーションにまとめてもらい、講義中に報告してもらう。
Students are required to prepare and submit three reports: a report on the background and the detail of a real-world decision making situation (Background Report), that on the model of the situation (Model Report) and that on the analysis of the situation (Analysis Report). Also, they are required to prepare and make a presentation based on these reports in the end of the term.

講義と演習を通じて、扱いたい意思決定状況に応じて分析のためのモデルを選択する能力、現実の状況をモデルとして表現する能力、モデルを分析し現実への示唆を導出する能力、分析結果を簡潔に他者に伝える能力を養うことを目的とする。
This lecture aims to cultivate the students’ ability of selecting an appropriate model for analyzing a focal decision making situation, that of describing a real-world decision making situation by a model, that of analyzing the model and taking out some insights on the situation from the results of the analysis and that of deriver the results of the analysis to others concisely.

講義計画

毎週木曜日・15:00-16:30
Every Thursday, 15:00-16:30

第1週(10/1) 講義計画の説明・数学的記号の準備・意思決定状況の分類
The 1st week: Lecture plan, Preliminaries on mathematical symbols, Classification of decision making situations

第2週(10/8) 競争的意思決定状況1:標準形ゲーム
The 2nd week: Competitive decision making situations 1: Games in normal form

・ 10/15は月曜授業の日・本講義はなし
・ No class on 10/15

第3週(10/22) 競争的意思決定状況2:完全情報の展開形ゲーム
The 3rd week: Competitive decision making situations 2: Games in extensive form with perfect information

第4週(10/29) 競争的意思決定状況3:不完全情報の展開形ゲーム
The 4th week: Competitive decision making situations 3: Games in extensive form with imperfect information

第5週(11/5) 競争的意思決定状況4:オプション・フォーム(background report の提出期限)
The 5th week: Competitive decision making situations 4: Option forms (The deadline of the submission of Background Report)

第6週(11/12) 競争的意思決定状況5:グラフ・モデル
The 6th week: Competitive decision making situations 5: Graph models

・ 11/19は休講
・ No class on 11/19

第7週(11/26) 協力的意思決定状況1:シンプル・ゲーム・会議(background report のフィードバック)
The 7th week: Social decision making situations 1: Simple games and committees (the Feedback of Background Report)

・ 12/3は休講
・ No class on 12/3

第8週(12/10) 協力的意思決定状況2:特性関数形ゲーム
The 8th week: Social decision making situations 2: Games in characteristic function form

第9週(12/17) 高度な分析手法1:競争的意思決定状況の提携分析・態度分析(model report の提出期限)
The 9th week: Advanced Analysis Methods 1: Coalition analysis and attitude analysis of competitive decision making situations (The deadline of the submission of Model Report)

第10週(1/7) model report のフィードバック
The 10th week: Feedback of Model Report

・ 1/14は月曜授業の日・本講義はなし
・ No class on 1/14

第11週(1/21) 高度な分析手法2:協力的意思決定状況の自己整合性分析
The 11th week: Advanced Analysis Methods 2: Self-consistency analysis of social decision making situations

第12週(1/28) プレゼンテーション
The 12th week: Presentations

第13週(2/4) プレゼンテーション(予備日)(analysis report の提出期限)
The 13th week: Presentations (The deadline of the submission of Analysis Report)

教科書・参考書等

参考書:「合理性と柔軟性-競争と社会の非合理戦略」、勁草書房、2002年
参考書:「感情と認識-競争と社会の非合理戦略」、勁草書房、2002年
Reference: Rationality and Flexibility, Keiso-syobo, 2002 (in Japanese)
Reference: Emotions and Perception, Keiso-syobo, 2002 (in Japanese)

関連科目・履修の条件等

特になし none
受講生の皆さんの数理的表現・分析能力と社会問題への興味を期待します。
The instructor hopes the students have ability on mathematical expression and analysis, and interests in social problems.

成績評価

3つのレポート(各25%)とプレゼンテーション(25%)による。
Through three reports (25% each) and presentation (25%)

担当教員の一言

本講義は、「社会的サービス価値のデザイン・イノベーター育成プログラム特別教育研究コース(コース長:木嶋恭一教授、コースWebサイト:http://www.service-i.titech.ac.jp/)」と「合意形成学特別教育研究コース(コース長:猪原健弘准教授、コースWebサイト:http://www.ipcob.org/course/)」、および、「ディジタル人文工学特別教育研究コース(コース長:徃住彰文教授)」のコース指定科目である。本講義を履修する場合、これらのコースのいずれかを履修することが望ましい。これらのコースの履修方法や修了認定方法など詳細については、各コースWebサイトを参照のこと。さらに不明な点がある場合は、courses@valdes.titech.ac.jp 宛に問い合わせること。
This course is designated as one of the courses in the Education Program for Service Innovation (http://www.service-i.titech.ac.jp/), those in the Education Program for Consensus Building (http://www.ipcob.org/course/), and those in the Education Program for Digital Humanities and Technology. The students are recommended to be enrolled in one or more of these Education Programs. Detailed explanations on the enrollment in these courses can be found in each web site. Contact courses@valdes.titech.ac.jp for more inquiry.

このページのトップへ