教育システム研究プロジェクト   Project Based Learning for Educatinal Systems

文字サイズ 

担当教員
中山 実  中川 正宣  室田 真男  山岸 侯彦 
使用教室
火7-8(W9-202 Seminar Room of the Department of Human System Science)  金7-8(W9-202 Seminar Room of the Department of Human System Science)  
単位数
講義:0  演習:2  実験:0
講義コード
65082
シラバス更新日
2015年2月12日
講義資料更新日
2015年2月12日
学期
前期

講義概要

教育の現場で実践・支援活動を行う際に必要となる専門知識,技能や問題解決力を修得させるために,教育や学習に関心を持つ学生同士でグループを編成し、担当教員と相談の上で教育システムに関わる具体的テーマを設定して、実験、調査などの手法を活用した課題解決の演習を行う。テーマとしては、以下のようなものを想定する。
   発達・学習・思考などに関するテーマ
教育方法・教育課程編成などに関するテーマ
数学教育・科学教育・技術教育・情報教育などに関するテーマ
教育評価、心理測定などに関するテーマ
教育メディアや教材の開発などに関するテーマ

講義の目的

与えられたテーマ案を参考にしてグループ別に研究プロジェクトに取り組み、研究計画の立案、データ収集、分析、論文化、発表を体験し、人を対象とした研究を行うための手順と留意点を理解・修得する。また、グループ内、グループ間でのディスカッションを通じて、人を説得したり、合意形成を図る上での留意点(研究倫理を含む)を理解する。

講義計画

学期の前半に「人間行動システム研究法」で認知・教育実験、テスト評価と質問紙法についての基礎を学んだ上で、学期の後半に週2回のペースで15回行う。
第1週:オリエンテーション、研究テーマ例の紹介
第2週:研究テーマの設定と問題分析、仮説設定
第3週:中間発表1と討議に基づく仮説の詳細化・修正
第4週:実験・調査計画の立案と実験課題・教材・調査表・テストの作成
第5週:中間発表2と討議に基づく実験計画の改善、調査・実験の実施
第6週:調査・実験の実施とデータ分析
第7週:実験・調査データの分析結果の報告と討議に基づく再分析の検討、論文化
第8週:プロジェクトの成果発表と振り返り

教科書・参考書等

・日本教育工学会編(2000) 教育工学事典、実教出版
・日本認知科学会「認知科学」http://www.jcss.gr.jp/kikanshi.html
・日本教育心理学会「教育心理学研究」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaep/japanese/ kikanshi/kenkyuu.html
・日本教育工学雑誌/日本教育工学会論文誌http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/ AA11964147_ja.html
・教育システム情報学会誌http://www.jsise.org/journal/journal.html
・電子情報通信学会論文誌
・AACEディジタルライブラリィhttp://www.editlib.org/

関連科目・履修の条件等

「人間行動システム研究法」と同時に履修申告すること。また、本科目と「行動システム研究プロジェクト」とは、いずれか一方しか履修できない。

成績評価

テスト、発表、レポート(論文)によって評価する。

担当教員の一言

大学・大学院設置基準で、2単位の演習授業は、標準的に大学での授業時間30時間、各自が個別に行う学習活動60時間で構成されるとされている。実際の作業は、主に授業時間外に行うことになる。

このページのトップへ