Web学習システム論   Web-based Learning System

文字サイズ 

担当教員
室田 真男 
使用教室
月3-4(W9-202)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
65076
シラバス更新日
2012年9月26日
講義資料更新日
2012年9月21日
学期
後期

講義概要

現代はインターネットをインフラストラクチャとしたWeb社会であり,学習活動においてもWebベースの情報システムが活用されている。本授業では,学習情報システムの基盤となるインターネットの成り立ちと構成技術について理解することを第一の目的とする。次に,Webベース学習システムの要素技術や理論を学ぶことを第2の目的とする。具体的には,ネットワークプロトコル,システム技術,コンテンツ開発ガイドライン,学習理論,実践を学ぶ。さらに,Webの変革にともなう,学習情報システムのあり方を考えていく。

講義の目的

本授業では,学習情報システムの基盤となるインターネットの成り立ちと構成技術について理解することを第一の目的とする。次に,Webベース学習システムの要素技術や理論を学ぶことを第2の目的とする。具体的には,ネットワークプロトコル,システム技術,コンテンツ開発ガイドライン,学習理論,実践を学ぶ。さらに,Webの変革にともなう,学習情報システムのあり方を考えていく。

講義計画

1. イントロダクション,インターネットとは
2. ネットワーク層
3. トランスポート層 (TCP,UDP)
4. ドメインネームシステム DNS (Domain Name System)
5. 電子メール E-mail (SMTP)
6. World Wide Web (HTTP)
7. Web学習システムのインタラクション技術(1) CGI, Cookie
8. Web学習システムのインタラクション技術(2) Ajax, DOM
9. Web学習システムのインタラクション技術(3) HTML5
10. e-Learningシステムと学習コンテンツ (1)
11. e-Learningシステムと学習コンテンツ (2)
12. e-Learningシステムと学習コンテンツ (3)
12. e-Learningシステムと学習コンテンツ (4)
14. ネットワーク時代の学習
15. ラーニングイノベーション

教科書・参考書等

授業でハンドアウトを配布する

関連科目・履修の条件等

特になし

成績評価

出席,数回のミニレポート,最終レポート

担当教員の一言

既に,「学習情報ネットワーク論」あるいは「学習情報システム論」の単位を取得した人は履修できません.
Webコンテンツの制作技術を学びたい人は「Webデザイン演習」を受講してください

オフィスアワー

随時受付けるが,事前に電子メールにて連絡を入れることが望ましい

このページのトップへ