日本語の言語構造   Linguistic Structure of Japanese Language

文字サイズ 

担当教員
仁科 喜久子  武井 直紀  野原 佳代子 
使用教室
金3-4(W9-202)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
65023
シラバス更新日
2010年10月7日
講義資料更新日
2010年9月20日
学期
後期

講義概要

言語教育、言語学、教育工学、言語処理を研究テーマにする学生に必要な日本語に関する知識と言語研究の方法について講じる。また、専門分野に密接に関連する受講者のみならず,他の専攻分野の学生にも興味がもてるよう日本語の構造を多様な視点から,言語に関わる様々な事象について具体例をあげるとともに、関連する西欧の言語研究の話題にまで広く講じる予定である。

講義の目的

日本語を具体例として人間の行為としての言語に対する理解を深め、言語の本質に関する考察を基底として様々な言語現象について学生と討論をし、それぞれの研究を遂行する上で役立つ知識と研究方法のヒントを提供すると同時に、言語観の涵養を目指す。

講義計画

第1部 日本語の言語構造概説 (10月 1日~11月 5日)(仁科)
 現代日本語文法の成立 西欧の言語理論、応用言語学の諸相(1)
 
 第1回 10月1日
  1.オリエンテーション     
  2.日本語言語構造研究の概説
 第2回 10月8日
  1.日本 における言語研究前史
  2.現代四大文法 概説
  3.橋本進吉
 第3回 10月15日 
  1.時枝誠記
  2.時枝文法とソシュール 
 第4回 10月29日
  1.松下文法と格文法(生成文法) Fillmore
  2.Chomsky 深層構造 と表層構造
  3.山田文法とゲシュタルト心理学
 第5回 11月5日 
  1.コーパス言語学とはなにか
  2.コーパスの構築の方法
  3.コーパス応用の研究例 HallidayとBiber

第2部 コーパス言語学とその応用研究例 (11月 12日~11月 19日)(武井)

 第6回 11月12日
  コーパスとしてみた「お経様」のテキスト-現代日本語成立の背景-
 第7回 11月19日 
  社会言語学
  1.言語位相論
  2.敬語<待遇表現>

第3部 応用言語学としてみた文体論とレトリック研究(野原)

 第8回 11月26日
  翻訳におけるレトリック(1)
 第9回 12月3日
  翻訳におけるレトリック(2)

第4部 応用言語学における言語習得(12月 10日~1月28日)(仁科)

 第10回 12月10日
  1.認知言語学と言語習得
  2.外国語としての日本語
  3.誤用分析の方法と実例 
 第11回1月7日
  1.言語学習支援システム構築のための研究方法
   ―形態素解析、構文解析、共起頻度計算、評価実験―
  2.実例紹介
   教育工学と言語教育
 第12回 1月21日 
  学生口頭発表
 第13回 1月28日 
  学生口頭発表
 第14回 2月15日
  面談 レポート提出

教科書・参考書等

参考書等 講義開始時に提示

関連科目・履修の条件等

指定しない

成績評価

口頭発表、レポート提出、出席

担当教員の一言

きるだけ議論に参加し、自らの言語観を深めることを希望します。

このページのトップへ