原子力基礎工学第二   Nuclear Engineering Science II

文字サイズ 

担当教員
赤塚 洋  小澤 正基  舩坂 英之  小山 真一  竹内 正行  市川 康明 
使用教室
金5-6(北2-6F会議室North No.26F-671)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
71067
シラバス更新日
2014年9月23日
講義資料更新日
2014年9月23日
アクセス指標
学期
後期

講義概要

核燃料サイクル工学全般の基礎を講義する。

講義の目的

エネルギー環境概論、核燃料サイクル、深地層科学について基礎事項を理解する事を目的とする。原子力の物理学・化学・地学・工学・社会学の学際領域の1つである核燃料サイクル工学の講義を、できるだけ初心者向けに幅広く講義する。

講義計画

01.原子炉工学・核燃料サイクル概論
02.エネルギー問題
03.日本・世界のエネルギー政策
04.同位体分離
05.核燃料工学
06.高速増殖炉サイクル概論
07.原子力の安全性
08.原子力発電所の安全設計
09.再処理プロセスの化学と工学
10.核種分離技術
11.原子炉による放射性廃棄物の元素変換、資源創成
12.Radioactive Waste Management and Technologies
13.処分システム論
14.日本列島のネオテクトニクスと地質環境の長期安定性、および深地層の研究施設と地質環境調査評価技術
15.地層処分の安全評価技術

教科書・参考書等

講義時に配布する。

関連科目・履修の条件等

核燃料サイクル工学、原子炉理論、などを履修しておくことが望ましい。

成績評価

レポート提出による。詳細は講義時に指示する。

担当教員の一言

原子力分野のうち、化学・化学工学分野を中心とする燃料サイクル工学と、放射性廃棄物の処分の基礎となる理工学を広く学びます。
化学・化学工学を専門とする方よりも、物理学よりの原子力学専攻の方が、広く原子力の化学・化学工学を学ぶのに適した科目と言えます。

このページのトップへ