原子核工学基盤実験   Introductory Experiments for Nuclear Engineering

文字サイズ 

担当教員
矢野 豊彦  小栗 慶之  高橋 実 
使用教室
水2-4(原輪North No.2 5F-571)  
単位数
講義:1  演習:0  実験:1
講義コード
71092
シラバス更新日
2013年5月30日
講義資料更新日
2013年5月8日
アクセス指標
学期
前期

講義概要

原子力の幅広い基盤的知識・技術を,実験を通じて体験的に学習する科目。より専門的な原子炉物理学実験や核燃料サイクル工学実験を履修するためにもあらかじめ本科目を履修することが望ましい。
実験の内容は,次の3テーマからなり,それぞれ導入の講義と実験からなる。

講義の目的

(1)原子力材料・分析実験:軽水炉構造材料を想定した金属材料の高温高圧水中での腐食反応,応力腐食割れを体験する。同時に固体材料の種々の評価方法を学習する。
(2)原子力熱流動実験:原子炉炉心で燃料棒の温度が上昇したときに,冷却材の挙動がどのようになるかを体験する。熱伝達や熱流動の基礎を学ぶ。
(3)放射線計測実験:放射線量を正確に計測してその性質を学習することは,目に見えない放射線を理解する上で重要である。アルファ線,ベータ線,ガンマ線源を実際に用いて,遮蔽,吸収,計測技術を学ぶ。

講義計画

1. 事前講義(放射線計測実験)
2. 事前講義(原子力材料・分析実験)
3. 事前講義(原子力熱流動実験)
以降は履修者を3グループに分け,上記3テーマの実験を同時進行させる.1テーマにつき3週間,全3テーマを3×3=9週間で終了させる.

教科書・参考書等

実験テキスト:プリントとして配布する.
参考書:
[1] 日本アイソトープ協会 編,「アイソトープ便覧」,丸善.
[2] R.B. Firestone and V.S. Shirley (Eds), “Table of isotopes”, 8th edition, John Wiley, New York (1996).
[3] 柴田徳思 編,「放射線概論-第1種放射線試験受験用テキスト」,通商産業研究社.
[4] 加藤貞幸 著,「放射線計測」,培風館 (1994).
[5] グレン F. ノル 著,木村逸郎,阪井英次 訳,「放射線計測ハンドブック」,日刊工業新聞社.
[6] 文部科学省,「放射線測定法シリーズ」,
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/pdf_series_index.html.
[7] 影山誠三郎,沢田正三 編,「基礎物理実験」,朝倉書店.

関連科目・履修の条件等

原子核工学専攻の専門科目である「原子炉熱工学」,「核燃料・材料工学」,「原子核反応・放射線」を並行して履修することが望ましい.また,「原子炉物理学実験」と「核燃料サイクル工学実験」を効果的に履修するためにも履修することが望ましい.

成績評価

出席,事前講義の小テスト,及び実験レポート

このページのトップへ