半導体デバイスシミュレーション   Semiconductor Device Simulation

文字サイズ 

担当教員
福田 浩一 
使用教室
集中講義等   
単位数
講義:.5  演習:.5  実験:0
講義コード
55033
シラバス更新日
2015年5月14日
講義資料更新日
2015年3月16日
学期
前期

講義概要

半導体の研究に必須となる「半導体デバイスシミュレーション」を実際に操作しながら習得する。シミュレーションを通じて、半導体基本素子であるPN接合・MOSFETの動作を視覚的に理解する。簡単な課題実習を通じてデバイス設計にチャレンジする。各自の研究への活用法も議論する。PC端末からLinuxサーバーを用いるが、簡単な使用法は実習中に行う。

講義の目的

半導体デバイスシミュレーションの基本操作を習得し、その内容を理解する。
半導体基本素子であるPN接合・MOSFETの動作を、シミュレーションで理解しなおす。
課題実習を通じて半導体デバイス設計を体験する。

講義計画

 01. 半導体プロセスシミュレーションの基礎(講義+実習)
 02. 半導体デバイスシミュレーションの基礎(講義+実習)
 03. PN接合のシミュレーション(講義+実習)
 04. MOSFETのシミュレーション(講義+実習)
 05. MOSFETのシミュレーション2(講義+実習)
 06. 課題実習1
 07. 課題実習2
 08. 発表会

教科書・参考書等

講義ノートを配布する。

関連科目・履修の条件等

履修しておくことが望ましい科目
半導体物性、電子デバイス

成績評価

ミニ課題30%、課題実習70%

担当教員の一言

半導体研究の強力なツールです。論より証拠、使ってみましょう。
なお、講義以外の時間もログインしてシミュレータが使えるようにする予定です。

その他

各回とも講義と実習を行ないます。Windows PCを持参ください。

このページのトップへ