宇宙システム工学特論   Advanced Space Systems Engineering

文字サイズ 

担当教員
松永 三郎  松永 三郎  前村 孝志 
使用教室
火7-8(I122)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
40047
シラバス更新日
2014年3月18日
講義資料更新日
2014年3月18日
学期
前期

講義概要

宇宙ステーション,人工衛星,宇宙構造物,ロケットシステムなどの宇宙システムを対象とし,ミッション要求,システム構成の概要とダイナミクスと制御について,講述する。衛星の概念設計,宇宙機制御,将来の宇宙システムなどに関するグループ演習も行う。

講義の目的

ロケットシステムや衛星システムの概念設計などを実際に行うことにより、宇宙ミッションの
解析と設計の概要や複雑システムのダイナミクスと制御に関する知識を実践的に体得する。

講義計画

1.衛星システムの概念設計、宇宙機のダイナミクスおよび制御(担当:松永)
 宇宙機や衛星システム工学に関する実践的な知識を、講義、演習、討論を通して確実に身に付ける。
 宇宙システム工学に関するトピックスを毎年選択する。
 学生自らの発表や提案、検討を軸に、必要な参考資料を随時提供しながら講義を進める。
 例えば、複雑な柔軟大型宇宙構造物の挙動評価の基礎となるマルチボディダイナミクスの原理と定式化、
 姿勢表現の徹底的理解や、さらには宇宙機制御コンテストや衛星設計コンテストなどに実際に参加して
 作品を製作・提出することを目標とする。
2.ロケットシステムの概念設計(担当:前村)
 日本の基幹ロケット「H-ⅡA」の設計、開発を取り纏めてきた講師が、その実践経験に基づく実例を主体に講義を行う。
 まず、巨大システム設計の象徴であるH-ⅡAロケットの設計、開発および打上げ運用の概要と、
 エンジン開発燃焼試験、ロケット打上げ作業を、映像等を交えながら紹介する。
 その後、システム設計手法、ロケットサイジング基礎、誘導制御/構造/電気/推進等の各系統について、
 H-ⅡAロケット開発設計における種々の課題を踏まえた演習を取り入れつつ、一連のロケット設計の概念と基礎を習得させる。

教科書・参考書等

参考書等
[1] 富田信之:『宇宙システム入門』東京大学出版会
[2] 狼、冨田、中須賀、松永:『宇宙ステーション入門、第2版』東京大学出版会
[3] 茂原正道:『宇宙工学入門』培風館
[4] 木田 隆:『スペースクラフトの制御』コロナ社
[5] 茂原正道、鳥山芳夫:『衛星設計入門』培風館

関連科目・履修の条件等

学部講義「宇宙工学基礎」、「宇宙システム工学」程度の宇宙工学に関する基礎的知識があることが望ましい。

成績評価

出席点20%:講義時の演習:30%:レポート:50%

担当教員の一言

【Name of Lecture】 Advanced Space Systems Engineering+Y2699
【Term】 1st semester (April) 【Units】 2-0-0
【Lecturer】
Associate Prof. Saburo Matunaga: Ishikawadai 1st Building, Rm. # 509 (ext. 3176)
Visiting Lecturer Takashi Maemura: MHI
【Aim】To provide solid and practical knowledge about space systems through rocket system
design, and satellite design, or spacecraft dynamics and control design.
【Schedule】See above.

このページのトップへ