資源・エネルギー・安全論   Resource. Energy and Safety Technology

文字サイズ 

担当教員
増田 優  須藤 繁 
使用教室
集中講義等   
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
35013
シラバス更新日
2010年3月22日
講義資料更新日
2010年3月22日
学期
前期

講義概要

産業・経済や生活・社会に構造変革をもたらす技術革新について説明しつつ、開発・生産されてから社会において広く流通・使用されそして排出・廃棄される化学物質に関して、労働安全衛生から製品安全そして環境保全に至るまで広い視点で捉える化学物質総合管理の考え方と内外の動向について解説する。加えて、産業・経済や資源・エネルギー・環境に係わる歴史及び石油危機や公害危機などを克服してきた経緯を検証し、国際的な枠組みを踏まえながら持続可能な世界の実現のために必要とされる具体的行動について論じる。

講義計画

Ⅰ.化学物質総合管理
1.はじめに
2.生活に身近な課題としての化学物質管理と人類社会における位置づけ
3.社会における化学物質管理と企業経営や産業・経済への影響
4.ハザード・曝露・リスクの概念と化学物質総合管理の基本的枠組み
  5.社会の情報の共有化と化学物質総合管理を支える社会の仕組み
6.科学的方法論と社会的規範の新たな関わりの進展と知の世界の役割
7.自主管理の概念と実績に見る管理の経営への進化
8.国際的な論議の系譜と枠組みの進展に見る今後の展開の具体的な方向
9.化学物質総合管理の能力評価から見る企業・政府などの実力と課題
10.化学物質総合管理を支える法律・行政体系と教育・知識体系の再構築
11.まとめ
Ⅱ.事例研究
 12.産業・経済・社会の構造変革と技術革新
 13.化学物質管理に関わる生活・社会と企業・経済の危機の要因と課題
 14.公害危機の克服や製品・産業の進化と価値感の変化や技術革新
 15.石油危機の克服と産業・経済や生活・社会の構造変革

講義日程
集中講義 5~10時限 13:20-18:10
2009年4月9(木)、17(金)、24(金)日
5月1(金)、15(金)日

講義室
南1号館2階S125号室

教科書・参考書等

講義の際にオリジナル資料を配付する。
参考図書
1.化学物質を経営する(化学工業日報社2007年 ISBN4-87326---C)
2.「知の世界」が創る政策の新展開(化学工業日報社2004年 ISBN4-87326-436-7-C0034)
3.化学物質総合管理、71-84頁、地球環境の化学(朝倉書店2006年 ISBN4-354-25599-3)
4.機能性化学 (化学工業日報社2002年 ISBN4-87326-394-8-C3040)
5.化学は地球を救えるか(化学工業日報社1997年 ISBN4-87326-246-1-C3043)

関連科目・履修の条件等

特になし。

成績評価

1.出席状況と授業理解度の確認のため授業毎に小レポートを記す。
  2.最終レポートの課題、提出期限、提出場所などは講義中に指示する。
3.成績評価は出席状況と最終レポートの評価を加味して行う。
  出席点とレポート点の配分は授業における論議・質疑などに応じ設定。

担当教員の一言

留意事項
1.知識の獲得よりも視野の拡大、問題意識の醸成、課題設定力の向上、
  構想力の涵養そして知的説得(Intellectual Persuasion)能力の強化な
  どに資することを期待。
2.質問大歓迎。自由闊達な論議を期待。

このページのトップへ