高分子物質科学特論第一A   Advanced Polymeric Materials Science IA

文字サイズ 

担当教員
安藤 慎治 
使用教室
水3-4(H118)  
単位数
講義:1  演習:0  実験:0
講義コード
19050
シラバス更新日
2014年9月18日
講義資料更新日
2014年9月18日
学期
後期

講義の目的

高分子の機器分析技術の総論および各論を包括的に理解する.

講義計画

教員が高分子機器分析の概要について解説したあと、受講生が自身の研究に関連の深い高分子機器分析法を2つ選んで、その基礎、装置、試料、測定法、実際の高分子分析への応用について調査した結果を約25分発表し、10~15分の質疑応答を行う.内容は教員が補足する.
1) 赤外分光法(中赤外領域、ATR、RAS、顕微分光を含む)
2) 近赤外+遠赤外分光法(テラヘルツ領域を含む)
3) UV/Vis光透過スペクトル、蛍光/励起スペクトル
4) ラマン分光法
5) NMR法基礎+固体NMR入門
6) 固体NMR法
7) 質量分析法(MALDI-TOF、二次イオン、昇温脱離を含む)
8) 広角X線回折法
9) 小角X線回折法
10) 放射光施設による高分子分析
11) 中性子線回折法
12) 熱分析(TGA, DTA, DSC, 熱分解GCを含む)
13) 熱伝導率/熱拡散率
14) 熱膨張率 (TMA, PVT実験を含む)
15) 分子量/分子量分布 +粘度測定
16) X線光電子分光 (XPS)/X線吸収分光
17) 電子顕微鏡1 (SEM)
18) 電子顕微鏡2 (TEM, EDX分析を含む)
19) 原子間力顕微鏡/近接場光学顕微鏡/レーザ顕微鏡
20) 機械物性/力学物性 (弾性率など)
21) 光学物性分析 (屈折率、複屈折、熱光学係数など)
22) 表面/界面に関連する分析技術 (表面張力測定を含む)
23) 計算化学手法(分子軌道法/DFT)
24) 静的・動的光散乱
25) 誘電緩和スペクトル
26) 高分子薄膜の物性分析 (エリプソメトリー、X線吸収など)

教科書・参考書等

講義・発表の資料は当日配布する.
参考書:西岡利勝 編『高分子分析入門』

関連科目・履修の条件等

修士課程での履修が望ましいが、隔年開講のためB4での受講も受け入れる。

成績評価

講義中の課題およびレポートによる。

担当教員の一言

物理化学・電磁気学・量子力学の基礎が理解できていることが講義の前提となる.

連絡先(メール、電話番号)

安藤 慎治 教授(物質科学専攻)東2号館302号室(内線2137)sando@polymer.titech.ac.jp

その他

西暦偶数年開講.奇数年は休講.

このページのトップへ