低温物理学   Low Temperature Physics

文字サイズ 

担当教員
奥田 雄一 
使用教室
金5-6(S514)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
17006
シラバス更新日
2014年5月17日
講義資料更新日
2014年3月18日
学期
前期

講義の目的

量子流体、量子固体の問題を取り上げ、量子効果が巨視的に広がって展開される極低温での物理について解説する。

講義計画

1. 超流動とBose-Einstein凝縮
2. 二流体モデルと素励起の物理(フォノン、ロトン、量子化渦)
3. 超流動を利用した低温技術(超音波顕微鏡、ジャイロスコープ、風洞)
4. 2次元系の超流動
5. 量子固体(4He)(平衡形、ラフニング転移、結晶成長、超固体)
6. 液体3Heとフェルミ液体論
7. 3He/4He混合液と希釈冷凍機
8. 超流動ヘリウム3とBCS理論

教科書・参考書等

講義プリントを配布する(参考文献を適宜紹介)

関連科目・履修の条件等

量子力学、統計力学の基礎

成績評価

出席、レポート(あるいは試験)

このページのトップへ