放射光科学実習   Laboratory Training of Synchrotron Radiation Science

文字サイズ 

担当教員
河内 宣之  北島 昌史  穂坂 綱一 
使用教室
集中講義等   
単位数
講義:0  演習:0  実験:1
講義コード
13058
シラバス更新日
2012年9月22日
講義資料更新日
2012年9月21日
学期
後期

講義概要

放射光科学の基本を身につけるべく、まず放射光とは何か、ビームラインとはどのようなものであるかなど入門的なことを学ぶ。そのうえで、簡単な原子・分子の光励起に由来するけい光強度の時間分解測定法、およびその解析法を学ぶ。実習場所は、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光科学研究施設(つくば市)である。

講義の目的

放射光は、今や化学において必要不可欠な解析ツールである。そこで、実習により、放射光科学の基本を身につけることを目的とする。本実習は、単に放射光を利用するだけではなく、光源加速器の存在を意識できる実習である。

講義計画

第1日目:午前 講義、午後 装置のたち上げ
第2日目:午前 入射光波長のキャリブレーションなどの準備、午後 けい光強度の時間分解測定
別の日:成果発表

教科書・参考書等

特にありません。

関連科目・履修の条件等

化学専攻または物質科学専攻の大学院生に限ります。また本学において放射線業務従事者として登録されていなくてはなりません。詳しくは、毎年度初めに開催される放射光科学実習説明会で説明します。

成績評価

成果発表及びレポートにより評価する

このページのトップへ