基礎生物学B 3   Basic Biology B

文字サイズ 

担当教員
本川 達雄 
使用教室
木1-2(H102)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
1731
シラバス更新日
2015年10月21日
講義資料更新日
2015年10月21日
アクセス指標
学期
後期  /  推奨学期:2

講義概要

前半の7こまでは、そもそも生物とはいかなるものなのかを述べる。スケールの大きな(茫漠とした)話になる。後半では打って変わり、代表的な動物の7つ群をとりあげ、それぞれの生物が具体的にどのように生きているかを紹介し、その生き方を可能としている生物のデザインについて考える。前半と後半との間に一回、That's Edutainment! と称して、生物学の基本を歌で学ぶ歌謡ショーの時間をもうける。また、毎回、一曲ずつ、講義のまとめの歌をうたう。乞うご期待。

講義の目的

良い社会人、良い技術者になるための生物学を講義する。

講義計画

1 生物と生物学の特徴
2 生物の分類
3 生物多様性
4 生きものはどんな形をしているか
5 生きものはどんな材料でできているか
6 体の大きさとエネルギー消費量
7 動物の時間
8 That's Edutainment
9 サンゴ(刺胞動物)−共生の世界
10 昆虫(節足動物)ー世界一の繁栄はいかになされたか"
11 軟体動物ー貝はなぜラセンか
12 ホヤ(脊索動物)ー動かない動物の世界
13 脊椎動物−われらの仲間
14 棘皮動物ーヒトデはなぜ星形か
15 ナマコ(棘皮動物ー究極の省エネ生活

教科書・参考書等

参考書:本川達雄「生物学的文明論」(新潮新書);本川達雄「生物多様性」(中公新書)

関連科目・履修の条件等

高校で生物を履修している必要はない。

成績評価

試験による評価。

連絡先(メール、電話番号)

tmotokawa@t03.itscom.net

このページのトップへ