先端科学技術と知的財産権   (Advanced ST and Intellectual Property) to Systems Sciences

文字サイズ 

担当教員
金子 宏直  菅野 智子  廣瀬 しのぶ  太田 昌孝  安形 雄三  岡本 守弘  小川 憲久  辻河 哲爾  椙山 敬士  小倉 秀夫 
使用教室
水3-4(W934)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
0460
シラバス更新日
2015年10月15日
講義資料更新日
2015年10月25日
アクセス指標
学期
後期  /  推奨学期:6
講義全体の動画

講義紹介動画

科学技術と知的財産権プロモーション2015 (3分) 

講義概要

本科目は,知的財産法の基本的理解とともに,知的財産実務の一線で活躍する専門家による講等を通じて科学技術発展とともに変化する知的財産をめぐる最新事情について学習する。
四大学連合複合領域コース(東工大・一橋大)「科学技術と知的財産権コース」の東工大科目のひとつである。
各教員の講義の一部を紹介する録画が昨年講義サイトで参照できる。

Understand whole system of the Intellectual Property Law. Pattent attorneys and Lawyers introduce most contemporary problems in IP fields.
This lecture is included in the Four University Alliance Course.
You can also watch the short motion picture of each lecturer in the last OCW web site.

講義の目的

技術者としても必要な知的財産法についての基礎的な知識を習得するとともに,知的財産保護をめぐる実務上の問題を学習することを目的とする。講師陣の講義および出題する課題レポートを作成することを通じて,知的財産にかかわる事例の資料収集や問題の分析等の力を養うこともできる。また,弁理士等を将来の職業の一つとして考えている学生には,仕事の内容等についても理解する機会になる。
The patent attorney has an important role in protecting inventord by patenting their right. This course is for prospective CEO, patent attorney and lawyer.

講義計画

授業は、総論と各論ABCの4ブロックから構成される。
総論では知的財産権(IPR)を理解する上で欠かせない基礎的な法律知識を学ぶ。
各論では、総論での学習を前提に本学OBを含む知的財産保護の実務上の問題を各分野の第一線の実務家を講師に招き実践的な視点から学ぶ。
総論ブロック----------------------------------------------------
1 講堂ガイダンス
2 金子 発明のプロセス、財産法基礎 (Kaneko, basic property law)
3 金子  知的財産法基礎、小テスト (Kaneko, basic IP law, confirmation test)
各論Aブロック----------------------------------------------------------------
4 安形  特許制度 (Agata, Patent Law)
5 太田  国際標準 (Ohota, International Standard)
6 (防災訓練日) *予備日(金子)消費者保護と営業の保護(商標等) (temporary: Consumer Protection and Fair Trade)
7 菅野  知的財産政策 (Sugano, Policy of Patent Protection)
各論Bブロック----------------------------------------------------------------
8 井口 特許訴訟 (Inokuchi, Patent Litigation)
9 岡本 ライセンス契約 (Okamoto, License Contract)
10 辻河 知的財産法と競争法 (Tsujikawa, IP and competicion law)
11 廣瀬 バイオ特許 (Hirose, Bio Patent)
各論Cブロック----------------------------------------------------------------
12 *予備日  (金子)情報セキュリティと知的財産(temporary: Information Security and IP)
13 小川 ソフトウェア著作権 (Ogawa, Copyright)
14 椙山 オンラインコンテンツ (Sugiyama, Contents and Copyright)
15 小倉 インターネット法・サイバー犯罪 (Ogura, Internet Law)

教科書・参考書等

『科学技術と知的財産権』(文化創造研究所)生協教科書販売で購入できます。

関連科目・履修の条件等

この科目は、平成18年度以降の入学生には総合科目、17年度以前の入学生には総合科目Bの単位として認定されます。

成績評価

成績評価は小テストと、各論ABCの各ブロックの担当教員の課題を1つづつ選び、レポート合計3通による総合評価。
レポートには表紙に、講義名、氏名、学籍番号、テーマを出題した講師名を明記する。
全ブロックを通じて1通しか提出しない場合は不合格とする。
出席していない講義課題のレポートは提出できません。
WEBページのコンテンツを切り貼りしただけのレポートは0点とします。

Evaluation Papertest + 3 Reports (Each A,B,C section)

担当教員の一言

1年生の履修は認めません。

Freshmen cannot be registered.

その他

複合領域コース一橋大学学生の履修者は、メールで事前に連絡を頂けると良い。kaneko.h.ad_at_m.titech.ac.jp(_at_を@で置き換え)

このページのトップへ