化学第二 II-1   Chemistry II

文字サイズ 

担当教員
石川 謙 
使用教室
木3-4(地球生命研究所棟4F衛星)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
1644
シラバス更新日
2014年9月18日
講義資料更新日
2015年1月28日
アクセス指標
学期
後期  /  推奨学期:2

講義概要

I 化学で用いられる方法や考え方を修得する。所定の教科書を用いる。
II 量子化学の基礎を学ぶ。

講義の目的

 この授業は、東工大2類(材料系)の1年次を対象とした理系基礎科目の化学第2である。東工大の材料系には、金属工学科、有機材料工学科、無機材料工学科の3学科があり、2類に所属した学生は2年次でいずれかの学科に進学する。各学科の研究内容等は学科のHP等を見ていただくとして、いずれの学科に進学しても必要かつ重要な知識である「量子化学」を扱う。量子化学というのは、量子力学という、前世紀の初めに生まれた学問体系を用いて物質の成り立ちを理解する学問である。もちろん、この授業だけで量子化学の全てを伝えることなど不可能で、この授業はあくまでも「量子化学入門」という位置づけになる。

 授業の内容は大きく3つに分かれる。まず最初は、なんで量子力学が必要かということと、量子力学の概念の理解だ。続いて、量子力学の基本的な方程式を具体的な例にあてはめて、どうなっているのかを調べる。そして、最後に水素原子に量子力学をあてはめて、原子の成り立ちを理解する。なお、2年次の物理化学において分子の成り立ちなどこの授業の続きを扱うことになる。また、学科により2年もしくは3年で、量子力学の知識を前提とした固体物理関連の授業が行われている。 

 というわけで、この授業は、「化学」という表題ではあるけれども高校のイメージで言うと「物理」に近いものになる。高校までの化学(特に合成など)が好きなひとには申しわけないが、化学を基礎から理解しようと思ったら避けて通れない道筋だと考えて欲しい。 
なお、2003年以前の授業ノートは
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/
に掲載されているので合わせて参考にされたい。

講義計画

1. 波は数えられる
2. 粒はなみなみしている
3. 波を規定する方程式動
4. 量子力学の枠組み
5. 重ね合わせ・不確定性原理
6. 1次元井戸型ポテンシャル
7. 2次元の井戸型ポテンシャル・縮退
8. 調和振動・トンネル効果
9. 2次元の回転
10. 中間テスト
11. 3次元の回転
12. 水素原子
13. 水素原子(続)
14. 多電子原子
15. 元素はどこで生まれたか

教科書・参考書等

P.W.Atkins(千原・中村訳)「物理化学(上)第8版」東京化学同人  11~13章

関連科目・履修の条件等

2類の1年次を対象とした授業です。1年次化学の内容は類によって異なりますので、他類の学生さんはご遠慮下さい。

成績評価

中間テストと期末テストで行います。化学は2クラスあり試験問題及び採点はクラス毎に異なっていますが、合格者の平均点と得点の分散は両方のクラスで同じになるように調整します。

担当教員の一言

1.この授業の内容に関する質問を受け付ける時間(オフィスアワー)を設定します。その詳細については最初の授業時に案内します。
2.このコースは1年次の授業としては高いレベルです。予習・復習をきちんと行うとともにオフィスアワーを有効に利用して理解を深めて下さい。テストで十分な点を得られなかった学生の救済処置を行う予定はありません。
3.石川教員のクラスでは、申告した学生以外(学生、教職員を問わず)の参観も歓迎します。

オフィスアワー

毎週木曜日授業終了後(お弁当をもって話に来て下さい)
それ以外は、事前にメールでスケジュール調整をお願いします。
中間・期末試験前には雲隠れすることがありますので、ご注意下さい。

その他

 

このページのトップへ