システム知の技法   Art of Systems Sciences

文字サイズ 

担当教員
木嶋 恭一  出口 弘  新田 克己  寺野 隆雄  三宅 美博  高安 美佐子 
使用教室
水3-4(H112)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
0486
シラバス更新日
2014年10月31日
講義資料更新日
2014年9月18日
学期
後期  /  推奨学期:6

講義概要

本講義ではシステム科学やシステム思考を特徴づける様々なモデル化の技法を紹介し、その包括的な習得をめざす。特に、ハードシステムアプローチ、複雑適応系アプローチ、ソフトシステムアプローチ等をとりあげ、複雑かつ多様な社会現象をモデル化し、設計し、支援するための、実践的アプローチとしてのシステム知とその数理的背景について学ぶ。これは理工系と社会科学系の教員が文字通り学際的に取り組むものである。
なお、本講義は5学期に開講される『システム知の探究』の発展科目として位置づけられるが、左記科目を未履修の学生の場合でも、あるいは1年次や2年次に履修する場合でも、十分に興味を持つことができるように設計されている。ビッグデータや経済物理学、エージェントシミュレーション、サービス科学、知能システム、共創システムなど、システム知の最先端のトピックスについて学習できる貴重なチャンスでもある。

講義の目的

システムという統一的視点から、人間、組織、社会を捉え、複雑な状況に埋め込まれている主体群が、問題状況を把握し改善するための実践的アプローチを支援するシステム科学やシステム思考の基本的スキルの習得をめざす。

講義計画

第1週 10/08(水)(三宅)ガイダンス
第2週 10/10(金)(三宅)共創システムとその技法1:社会的コミュニケーションの分析
(レポートの指示を含む)
第3週 10/22(水)(高安)ビッグデータと経済物理学1:複雑なシステムの数理
第4週 10/29(水)(木嶋)サービスシステムの実践と技法
第5週 11/05(水) 休講
第6週 11/12(水)(高安)ビッグデータと経済物理学2:金融システムの数理
第7週 11/19(水)(高安)ビッグデータと経済物理学3:社会ネットワークの数理
第8週 12/03(水)(寺野)社会を識るシステム知1:推薦システムの原理と応用
第9週 12/10(水)(寺野)社会を識るシステム知2:エージェントシミュレーションとマーケティング
第10週 12/17(水)(新田)知能システムの数理1:論理とWeb情報処理
第11週 12/24(水)(新田)知能システムの数理2:数理議論学と議論解析
第12週 01/07(水)(出口)サービスのシステム知
第13週 01/14(水)(出口)マネージメントのシステム知
第14週 01/21(水)(出口)制度設計のシステム知
第15週 01/28(水)(三宅)共創システムとその技法2:人工物ネットワークとしての構成    
(レポートの指示等の再確認を行う)
予備日  02/04(水)(寺野)社会を識るシステム知3:マンガ教材でビジネスを体験する

教科書・参考書等

各教員の指示に従う

関連科目・履修の条件等

特になし

成績評価

レポート提出による

その他

推奨学期:6学期

このページのトップへ