システム知の探求   Introduction to Systems Sciences

文字サイズ 

担当教員
木嶋 恭一  新田 克己  出口 弘  三宅 美博  廣田 薫  寺野 隆雄  小野 功  坂野 達郎  谷口 尚子  猪原 健弘  池上 雅子  蟹江 憲史  中丸 麻由子 
使用教室
水3-4(W934)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
0481
シラバス更新日
2014年4月15日
講義資料更新日
2014年7月2日
アクセス指標
学期
前期  /  推奨学期:5

講義概要

自然の生物から、人間、組織、社会、さらには人工物としてのソフトウェアの知的エージェント、ロボットまで、我々の周囲には、様々なレベルで「知」を持つシステムが多く見られる。 本講義では、これらに対して、「システム」という統一的視点から、理工系と社会科学系の教員が文字通り学際的にアプローチする。

講義の目的

自然の生物から、人間、組織、社会、さらには人工物としてのソフトウェアの知的エージェント、ロボットまで、我々の周囲には、様々なレベルで「知」を持つシステムが多く見られる。 本講義では、これらに対して、「システム」という統一的視点から、理工系と社会科学系の教員が文字通り学際的にアプローチする。

講義計画

(変更される可能性があります)
4月 9日 三宅   オリエンテーション・レポートの指示等(講堂)
4月16日 三宅   システムの視点を身につけよう!
4月23日 出口   社会経済のエージェントベースシミュレーション
4月30日 寺野   社会を計算するエージェントシミュレーション
5月 7日    (月曜日授業で休講)
5月14日 坂野   集合行為ジレンマ問題と社会システム
5月21日 廣田   計算知能の意思決定とシステム技術への応用
5月28日 蟹江ほか 地球環境ガバナンス:持続可能な開発目標に向けて1
6月 4日 蟹江ほか 地球環境ガバナンス:持続可能な開発目標に向けて2
6月11日 小野   進化計算とその応用
6月18日 谷口   政治システム研究における実験アプローチ
6月25日 池上(雅) 戦争発生メカニズムのシステム論的分析
7月 2日 中丸   生物進化と社会システム
7月 9日 新田   コンピュータ弁護士を作る
7月16日 猪原   合意形成システムの体験
7月23日 三宅   共創するシステムのモデル(レポートの指示等の確認も行う)

教科書・参考書等

適宜資料を配布

関連科目・履修の条件等

この科目は、平成18年度以降の入学生には総合科目、17年度以前の入学生には総合科目Bの単位として認定されます。

成績評価

レポート提出による

担当教員の一言

人数制限をする場合があるので、一回目の授業に必ず出席すること。

その他

推奨学期:5学期

このページのトップへ