バドミントン
バドミントンを教材とし、体力向上、技術向上、運動の科学的理解なども目指します。
このため、心拍数の測定やビデオ撮影などを行い、学期末にレポートを提出していただきます。
Ⅰ スポーツ実習Ⅰ,Ⅱを基礎として,運動習慣の定着化と生涯スポーツへの発展を目指して,自己管理能力と集団での運営能力の向上をねらいとし、幅広い視野を持った人材の育成を目的とする。
Ⅱ 2年次以降(3~8学期:a~f)の学生を対象とした選択授業であり,開講されているスポーツ種目の中から自ら望んで選択した種目を受講することになる。授業方針,施設や用具の関係で定員がある。
また,学内施設では実施困難なスポーツ種目は,学外において集中授業の形態で行う。内容は,主に野外活動を通して,ヒトと自然環境の融和やフィールドワークにおける人間関係等を経験し,リーダーシップ能力やフィールドワークの技術を身につけ,生涯スポーツとしての実践能力を高め,健康生活実践の自己管理能力を涵養することをめざしたプログラムである。予定されるスポーツ種目は,スキー・キャンプ等である。
授業計画
第1週
種目別ガイダンスと種目分け,種目別の連絡
第2週
「グループ分けテスト」
簡単なテストを行い、技能別の班分けの資料とする。
第3週
「各種フライトの打ち分け法」
シャトルの基本的なフライト、クリア、ドロップ、ロブ、スマッシュ、ネットショット、ドライブの打ち方を習得する。
第4週
ビデオ撮影
「各種フライトの打ち分け法」
シャトルの基本的なフライト、クリア、ドロップ、ロブ、スマッシュ、ネットショット、ドライブの打ち方を習得する。
第5-7週
「半面シングルス」
基本練習、パターン練習(all short)、試合の進め方の理解と試合の実施
第8-11週
「シングルス」
基本練習、パターン練習(drop net)、試合の進め方の理解と審判法、シングルス試合、心拍数の測定
第12-15週
「ダブルス」
基本練習、攻撃、守備のパターン練習、試合の進め方の理解と審判法、ダブルス試合
ビデオ撮影、心拍数の測定
特になし
体育館シューズを用意してください。
技能,理解,実践などから総合的に評価します。