微分積分学第一 T   Calculus I

文字サイズ 

担当教員
山田 光太郎 
使用教室
火3-4(地球生命研究所棟4F)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
1008
シラバス更新日
2013年4月8日
講義資料更新日
2013年10月21日
アクセス指標
学期
前期  /  推奨学期:1
補足資料

講義概要

微分積分は数学の各分野において基本的である事柄を多く含み,理工系に進む者にとって欠くことができない数学的教養のひとつすなわち「理工系の掛け算九九」である.
この科目では高等学校で学んだ微積分に続き,主に多変数関数の微積分を学ぶ.

講義の目的

微分積分学の基本的事項を身につける.

講義計画

講義概要にあげた項目を順次解説するとともに,演習課題を与えます.
また,学習の動機を高めるために,5類に対応する専攻の教員の特別講義を行います.授業日程参照.

教科書・参考書等

「微分積分講義」・三町勝久・日本評論社

関連科目・履修の条件等

微分積分学演習第一をあわせて履修すること。

成績評価

公開講義資料の「講義概要」参照

担当教員の一言

配布資料などには目を通してあることを前提とします.

連絡先(メール、電話番号)

kotaro@math.titech.ac.jp

オフィスアワー

設定しない(設定できない).
必要に応じて電子メイルにてアポイントメントをとってください.Q

その他

Q: 微分積分は日常のどんなところに役に立つのですか
A: 大学にまできて日常を引きずるんじゃない.
詳細は講義で

このページのトップへ