音楽文化論第二   Music Culture II

文字サイズ 

担当教員
伊藤 綾 
使用教室
月3-4(W241)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
3619
シラバス更新日
2011年9月20日
講義資料更新日
2011年9月20日
学期
後期  /  推奨学期:2

講義概要

音を使って何かを伝えることは、古来より社会の中で重要な役割を担っており、様々な技術が、そのために用いられてきた。音楽もまた、その構図の中に位置付けられる。
 この講義では音楽を題材として、技術が社会的に活かされ意味付けられるプロセスについて論じる。特に20世紀を通じて音の世界を塗り替えてきた録音技術や電子音響技術に焦点を当て、人がどのように音をコントロールし、表現のために利用してきたかを検証する。

講義の目的

音を使って何かを伝えることは、古来より社会の中で重要な役割を担っており、様々な技術が、そのために用いられてきた。音楽もまた、その構図の中に位置付けられる。
 この講義では音楽を題材として、技術が社会的に活かされ意味付けられるプロセスについて論じる。特に20世紀を通じて音の世界を塗り替えてきた録音技術や電子音響技術に焦点を当て、人がどのように音をコントロールし、表現のために利用してきたかを検証する。

講義計画

講義計画
1. 導入: 技術的側面から見た音楽観の多様性
2. コミュニケーション・メディアとしての音
3. 楽器・身体と音のデザイン
4. 音を伝達する手段
5. 五線譜と「作品」としての音楽
6. 録音技術のはじまり
7. 電子音響音楽の理念と方法
8. 身体で奏でる電子音
9. レコード音楽の成立(1):時間の編集
10. レコード音楽の成立(2):空間の編集
11. 「サウンド」の美学
12. デジタル技術の導入
13. 技術のユーザとしての音楽家
14. 総括:これからの音楽環境を考える

教科書・参考書等

参考文献は講義中に指示する。

関連科目・履修の条件等

この科目は、平成18年度以降の入学生には文系科目、17年度以前の入学生には文系基礎科目の単位として認定されます。

成績評価

期末レポート(2000字程度)。評価の機会が限られているため、レポートの完成度には充分注意すること。

担当教員の一言

人数制限をする場合があるので、一回目の授業に必ず出席すること。

その他

推奨学期:2学期
連 絡 先:大岡山西9号館7階714号室 価値システム事務室

このページのトップへ