合理的思考の技術   Techniques for Rational Analysis

文字サイズ 

担当教員
小林 憲正 
使用教室
月5-6(W934)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
0187
シラバス更新日
2011年4月29日
講義資料更新日
2011年7月4日
アクセス指標
学期
前期  /  推奨学期:3
補足資料

講義概要

最先端の研究成果もとりあげながら、意思決定分析とその応用であるゲーム論を中心に講義を行うことにより、合理的な思考とはなにかというテーマについて一緒に考えていく。

数理モデルの詳細よりも、現実世界にモデルを適用し、これからの実生活で主体的に考え、学ぶ力を要請することを主要な狙いとする。応用の範囲は、恋愛から学問までなんでも!

To foreign students:
I will be able to support you in various ways in English.
For example, you may write your assignments in English.
Feel free to ask for special support.

講義の目的

最先端の研究成果もとりあげながら、意思決定分析とその応用であるゲーム論を中心に学ぶことにより、合理的な思考とはなにかというテーマについて一緒に考えていく。

数理モデルの詳細よりも、現実世界にモデルを適用し、これからの実生活で主体的に考え、学ぶ力を要請することを主要な狙いとする。

講義計画

講義の進捗などにあわせて随時アップデート

Introduction
意思決定分析と情報の価値
選好と効用
多属性効用と不確実性
目標分析
同時決定ゲームとナッシュ均衡
ゲームの木と部分ゲーム完全均衡
コミュニケーション1 -- 誘因両立性と均衡選択
コミュニケーション2 -- シグナリング
特別講義 -- GStylus 代表取締役社長 折阪氏
繰り返しゲームと無限ゲーム
交渉
心的モデルと情報構造
感情と合理性
まとめ -- Warm Heart with Cool Head


アップデートの詳細などは
http://www.valdes.titech.ac.jp/~nkoba/rationalanalysis/
も参照のこと。

教科書・参考書等

講義スライドを基本的な講義資料とする。

教科書相当の文献:
- Gilboa, I. (2010). Rational Choice,
- Osborne, M. and Rubinstein, A. (1994). A Course in Game Theory, MIT Press
- 岡田章 (1996). ゲーム理論, 有斐閣
- 梶井厚志、松井彰彦 (2000). ミクロ経済学 戦略的アプローチ, 日本評論社
- 竹村和久 (2009). 行動意思決定論 -- 経済行動の心理学, 日本評論社

参考書:
・梶井厚志 (2002). 戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する, 中公新書
・武藤滋夫 (2001). ゲーム理論入門, 日本経済新聞社
・松井彰彦 (2002). 慣習と規範の経済学 -- ゲーム理論からのメッセージ, 東洋経済新報社
・Gilboa, I. (2010). Making Better Decisions: Decision Theory in Practice, Wiley-Blackwell
・Gilboa, I. (2009). Theory of Decision under Uncertainty, Cambridge University Press

参考文献・URL は随時講義中や
http://www.valdes.titech.ac.jp/~nkoba/rationalanalysis/
でアップデート。

関連科目・履修の条件等

この科目は、平成18年度以降の入学生には文系科目、17年度以前の入学生には総合科目Aの単位として認定されます。

成績評価

・ 成績評価がユニークなので、単位取得希望者は必ず初回に出席の上、詳細は講義サイト
http://www.valdes.titech.ac.jp/~nkoba/rationalanalysis/
の Syllabus を熟読すること。

・ 基礎点(試験レポート + 小論文)100 + 出席・勉強関連ボーナスポイント(実験ポイント + 宿題)20 (100点以上は切り捨て)
・ 試験レポートは、とりわけ本年度の省エネ方針に基づく通常の試験に代替するシステム。講義最終日に試験問題を配布します(講義終了後、OCW-i にもアップロードを予定)。現時点では、24時間後の締切までに回答を提出してもらうことを予定している短期締切のレポート課題です。過去の通常の試験問題と同様の問題を出題します。昨年度の問題を補足資料としてアップロードしてありますので、参考にしてください。
・ 小論文は、講義中に登場するモデル・概念を駆使することを条件とする自由論題のレポート課題です。分量 4000 字以上( 10 pt で少し広めに A4 の紙に印刷すると、おおよそ 1000 字)。関心のある社会問題や自分自身の問題について自由に論じてください。

担当教員の一言

講義の進め方は、かなりの程度参加型で、教官が講義中に質問したり、意見を求めたり、後ろの方まで講義室を歩き回ったりするので、そういうのが苦手な人は受講を控えることをお勧めします。

連絡先(メール、電話番号)

nkoba@valdes.titech.ac.jp
内線 2262 (03-5734-2262)

オフィスアワー

随時、805 価値システム専攻 助教室 に来てください。

その他

推奨学期:3学期
連 絡 先:大岡山西9号館8階805号(内線2262)メールボックス W9-47
URL :http://www.valdes.titech.ac.jp/~nkoba/index_j.html

このページのトップへ