音楽の効用は、音楽そのものを鑑賞したり、合わせて踊ったりするばかりでなく、映画や映像、ゲームとのコラボレーション、更に音楽セラピーに用いるなどその利用分野はますます広がっている。一方、テクノロジーの発達は音楽制作の周辺を一変させている。コンピュータ・コントロールによる音楽制作の実際を、クラシックの和声学とジャズ・ポピュラーの理論の双方を学びながら、授業の最後に行う作品発表会へ向けて、各自オリジナル作品の制作を課題とする。担当は、「サザエさん」の音楽などで活躍中の本学出身の作曲家・特任教授・河野土洋(かわの・くにひろ)。
理工系学生のクリエイティブなセンスを刺激する上で、アートの世界に触れてみることは非常に大切なことです。中でも、音楽は神が人間にのみ与えたコミュニケーションツールであり、ことばや絵に描いて上手く伝えられない場合の表現方法のひとつでもあります。人が人に喜んでもらえるような音楽を作曲するという創造の喜びの実体験は、科学・技術を追い求めていく上で新たな探究心を刺激するものであります。
1:【基調】芸術と工学
・工学とアートのクリエイティブ・センス
・音楽はメッセージ 人が人のために作曲する
・世界共通の音階の不思議 (ドレミファの音階とピッチ)
・音楽とMUSIC
・空気振動 波動は壊れない
・音楽の記憶 記録
2:【ソフトとハード】
・作曲準備①作る、楽譜に書く②演奏する③曲を記録する
・作曲ソフト、シーケンサー、音源、
・音をコントロールする MIDI規格とは
・シンセサイザー(歴史と現在) WaveStation
・打ち込み ヒューマナイズ シーケンサー(人の演奏に近づける)
・①楽譜か ②CDか ③記録メディアの問題
3:【理論・基礎】スケールとメロディ(1)
・ダイアトニックスケール 実際に鍵盤で確認
・全音と半音を確認 「ミとファ シとドが半音」の深遠
・長調 短調
・トライトーン
・メロディの作り方
4:【理論・基礎】ハーモニーとコード(1)
・三和音=トライアドtriad
・和音の構成音とコードネームと機能 ダイアトニックスケールコード
・ケーデンス(T-S-D-Tサブドミマイナー)
・コード進行(2-5、ドミナントモーション ブルースコード
・良くあるコード進行の例 クリッシェ
5:【理論・基礎】ビートとリズム(1)
・実際に演奏して、身体で覚える
・実演(カホン、ジャンベ、シェーカー・・)
・3拍子、5拍子
・ぴょんこ節bounce
・スイングJAZZ
6:【曲作りのヒント】
・メロディやコードより動機・情動「EMOTION」が大事!
・最初は、コピー、パクリでよい。
・音楽形式=曲をまとめる一つの手段。定型。
・コード進行やリズムパターンは借り物で良い。
・ツールやソフトの使い方
・録音とミキシング、パニング、リバーブ
7:【理論・中級】メロディと歌詞
・歌詞とイントネーション
・「猫は体にフィットする」
・メロディは個性
・DoubleDominant
・移調modulation
8:【理論・中級】コード(2)テンション
・diminished、augmented
・7th、9th、11th、13th、 add6th、add9th
・sus4th
・Dm7/G
9:【理論・中級】コード(3)アプローチ
・2-5(two five) Dominant Motion
・Dominant Appr. Chromatic Åppr. Altered Dom. Appr.
・ハーモナイズ open close
・ヴォイシング
10:【理論・中級】世界のリズム(ダンス)
・リズムの原点は舞曲
・リズムの宝庫(ラテン、サンバ、ボサノヴァ、TANGO、ディスコ、ハウス、ユーロ
・2拍子系 2,4,8,16,
・3拍子系 3,6,9,12,
・ポリリズム 変拍子5,7
11:【21世紀の音楽は】
・コンピュータコントロールと超サウンド
・超サウンド 楽器法 音色
・録音 定位(panning)とエコー(reverve)
・へそを作る 熟成させる
・飽きさせない 沢山の人に聞いてもらう
・ゲーム、アニメ、映像とのコラボレーション
12:【発表会1(前半)】作品エントリーと創作意図と楽曲解説
13:【発表会2(後半)】作品エントリーと創作意図と楽曲解説
14:【総括】
・総括と講評
・意見交換と今後へ向けて
必要に応じて講義中に紹介する。また多種多様の音楽を数多く視聴する。
全学的に行うため、どの学年での受講可能であるが、1または2年生の受講が望ましい。
また、各自、音楽作品を制作し、この提出を最終の課題とするので、多少のパソコンの知識と、
ノートパソコンを持っていることがのぞましい。(パソコンによらない作品も可。)
人数制限をすることがあるので、1回目の授業に必ず出席すること。
最後に行われる自作の作品発表会での評価、出席数、レポートなどから判断し決定する。
連絡先:世界文明センター(内線3892)