教育課程の意義・編成と教科の指導法(数学)3   Studies on Curriculum & Method of Mathematics Teaching III

文字サイズ 

担当教員
多胡 賢太郎 
使用教室
 
単位数
講義:0  演習:1  実験:0
講義コード
3523
シラバス更新日
2009年9月28日
講義資料更新日
2009年9月28日
学期
後期  /  推奨学期:6

講義概要

Ⅰ 「教育工学 I」の授業で学ぶ授業設計・評価手法と,「教育課程の意義・構成と教科の指導法(数学)Ⅰ」及び「同Ⅱ」で学ぶ教育課程や数学教育に関する基礎知識を有機的に結びつけ,数学教育における教育課程の編成,教材の選択と配列の方法に関する実践的理解を深めることを目的とする。
Ⅱ 数学科における問題解決力や数学的見方・考え方の育成方法を主要テーマとして,教育課程編成,授業設計,教授スキルの活用方法,評価方法などの内容について,模擬授業などを中心とした演習を行う。また,模擬授業を行う準備として指導案作成の課題を課す。
Ⅲ 「教育課程の意義・編成と教科の指導法(数学)Ⅰ」,「同Ⅱ」及び「教育工学Ⅰ」の単位を既に修得している者のみ,履修を認める。(ただし,今年度の教員採用試験に合格していてどうしても単位が必要な場合,及び,今年度の夏季休業期間中に「教育課程の意義・編成と教科の指導法(数学)Ⅰ」「同Ⅱ」を履修し,当該授業のレポートを本授業科目担当者に提示して,単位取得の見込みがあると判断された場合を除く。なお,科目等履修生の場合は,これらに相当する科目の単位修得状況が分かる成績証明書等を願書提出時に提出すること。)

講義の目的

・「教育工学Ⅰ」の授業で学ぶ授業設計・評価手法と,「教育課程の意義・構成と教科の指導法(数学)Ⅰ」及び「同Ⅱ」で学ぶ教育課程や数学教育に関する基礎知識を有機的に結びつけ,数学教育における教育課程の編成,教材の選択と配列の方法に関する実践的理解を深めることを目的とする。
・数学科における問題解決力や数学的見方・考え方の育成方法を主要テーマとして,教育課程編成,授業設計,教授スキルの活用方法,評価方法などの内容について,模擬授業などを中心とした演習を行う。また,模擬授業を行う準備として指導案作成の課題を課す。

講義計画

以下の内容についていくつかのトピックを取り上げ,2~4回程度で集中的に行う。(冬休み期間中に行う。)
・中学・高等学校の学習目標の体系化と年間指導計画の作成
・数学的な見方・考え方を育成する指導展開
・生徒に応じた多様なコミュニケーション過程の検討
・数学への興味・関心を引き出す教材・指導法の工夫
・「課題学習」や「データの分析」などの指導

教科書・参考書等

・中学校及び高等学校の数学教科書(個別に使用する教科書を指定する)
・文部科学省・高等学校学習指導要領解説~数学編・理数編

関連科目・履修の条件等

・教務課への履修申告の他に,学期始めに連絡教員(松田稔樹)に直接履修登録に来ること。(掲示板や,人間行動システム専攻松田研究室Webページ内の授業のページに注意すること。)
・原則として「教育課程の意義・編成と教科の指導法(数学)Ⅰ」,「同Ⅱ」,及び,「教育工学Ⅰ」の単位を既に取得していること。(ただし,今年度の教員採用試験に合格していてどうしても単位が必要な場合,及び,今年度の夏季休業期間中に「教育課程の意義・編成と教科の指導法(数学)Ⅰ」「同Ⅱ」を履修し,当該授業のレポートを本授業科目担当者に提示して,単位取得の見込みがあると判断された場合を除く。なお,科目等履修生の場合は,これらに相当する科目の単位修得状況が分かる成績証明書等を願書提出時に提出すること。)
・本授業は演習であり,授業への出席を重視する。(出席回数が少ない場合は不可とする。)
・原則として上の実施内容ごとに課題を出す。それぞれの課題は,他の課題と関連しているため,提出期限を守ることが重要である。
・課題として提出してもらう教材,授業計画案等の資料は,学校現場に流通させ,活用してもらい評価してもらうことを考えている。すなわち,それ等の著作権は,作成者個人に帰属するが,それ等をフリーソフト(またはデータ)として無料で流通させる。

成績評価

・出席状況,課題提出状況,課題達成度に基づいて評価する。

このページのトップへ