基礎生物学実験 月   Laboratory Course in Basic Biology

文字サイズ 

担当教員
濱口 幸久  本川 達雄  幸島 和子 
使用教室
月7-9(基礎生物)  
単位数
講義:0  演習:0  実験:1.5
講義コード
1741
シラバス更新日
2009年7月30日
講義資料更新日
2009年7月30日
学期
前期  /  推奨学期:1

講義概要

Ⅰ 行動学・生態学実験,生理学実験,解剖学・組織学実験などを組み合わせて,生物学における実験手技,観察法,実験結果の表現法を修得しながら,生命現象に対する基礎的な理解を得ることを目的とする。基礎生物学A,基礎生物学Bとの併習が望ましいが,本科目だけ単独の履修も可能。ただし,後学期からの申告はできない。
Ⅱ 森林の構造と機能,重量感覚についての識別閾,神経筋標本の刺激と反応,科学研究の表現法,顕微鏡の使い方,動物の解剖と構造,細胞・組織・器官の構造,鳥の生態と行動など。

講義の目的

本講義は様々な生命現象に対する基礎的な理解を得ることを目的とする。高等学校で生物学を学んでこなかった学生にも理解できるよう、基本的なことから講義を始める。
ミクロな分子レベルから、個体や生態に関するマクロなものまで、幅広くいろいろなレベルの生物学の実験を行う。手を動かし頭をはたらかせて実験し、細胞の形や動物の行動を根気よく見つめて自然をよみとる経験をつむことを通して、生物に親しみ、生物を理解してもらいたい。本実験では、なるべくなまなましい自然にじかに接する機会をもてるように工夫してある。これが現代人にもっとも欠けている経験の一つだからである。

講義計画

1.オリエンテーション
2.顕微鏡で細胞を見る
3.土壌の観察(土から見る陸上生態系)
4.森林の観察(目黒自然教育園にて、自然に親しもう)
5.植物の体はどのようにできているのか(細胞・組織・器官)
6.科学研究の表現法(レポートの書き方)
7.魚の体色変化
8.筋収縮の神経による制御
9.ハツカネズミの解剖
10.動物の体はどのようにできているか(細胞・組織・器官)
11.身近な植物の観察(構内にも不思議はあふれている)
12.鳥の生態と行動観察(今や有名!東工大名物インコの観察)
13.重量感覚についての識別閾

教科書・参考書等

授業開始時に配布する。

関連科目・履修の条件等

基礎生物学講義を同時履修することが望ましい。

成績評価

出席とレポート、および平素の授業態度。レポートは提出期日厳守。

担当教員の一言

屋外や学外で団体で実習することが多い。教員の説明をよく聞き、指示に従うこと。また、事前に掲示で指示することもあるので、掲示にも注意を払うこと。一年間、休まず履修するのが肝要である。

このページのトップへ