テキスト解釈論   Text Hermeneutics

文字サイズ 

担当教員
村井 源 
使用教室
月5-6(H121)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
0142
シラバス更新日
2008年10月1日
講義資料更新日
2008年10月1日
学期
後期  /  推奨学期:-

講義概要

文書に書かれたことばの意味は一通りとは限らない。文書の書かれた時代背景・文化・言語・修辞法などの文書自体の特徴に合わせて,他の文書との関連性,文書を読む側の視点の問題なども踏まえることによって深遠な意味の世界が開けてくる。講義では,文書の意味を理解するためのさまざまな手法を,実例を挙げつつ紹介していく。

講義の目的

文書に書かれたことばの意味は一通りとは限らない。文書の書かれた時代背景・社会状況・修辞法・言語的特徴などの文書自体の特徴はもとより、他の文書との関連性、文書を読む側の視点の問題なども踏まえることによって、深遠な意味の世界が開けてくる。講義では文書の意味を理解するためのさまざまな手法を、実例を挙げつつ紹介していく。

講義計画

1テキスト解釈とは、2言葉と意味、3テキストとコンテキスト、4メタファー、5レトリック、

 6語用論、7ナラトロジー、8構造主義、9文体、10テキストの編集、11通時と共時、

 12地平の融合、13古典と翻訳、14現代人が古典を読む意味(多少変更の可能性あり)

教科書・参考書等

解釈の例としては主に聖書を取り上げる予定であるが、必要な箇所はコピーしてプリント等で配付予定。

関連科目・履修の条件等

この科目は、平成18年度以降の入学生には文系科目、17年度以前の入学生には文系基礎科目の単位として認定されます。

成績評価

出席とレポート

担当教員の一言

テキスト解釈は、数式を解くように答えが一つに決まるものではありません。しかし、なんでもありというわけではありません。その微妙なバランスと奥深さを楽しめるよういただなって頂ければと思います。
 なお、人数制限をする場合がありますので、一回目の授業に必ず出席すること。

このページのトップへ