ミクロ経済学第二   Microeconomics Part II

文字サイズ 

担当教員
大和 毅彦 
使用教室
火3-4(W932)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
7702
シラバス更新日
2012年10月2日
講義資料更新日
2012年12月18日
学期
後期  /  推奨学期:4

講義概要

本講義では、経済学を学ぶ上で必要不可欠となるミクロ経済学の基本的な知識を身に付ける。ミクロ経済学第二では、市場価格メカニズムの有効性を吟味し、さらに、市場の限界,外部性,公共財供給,共有地の悲劇などの問題について考察する.

講義の目的

 本講義では、ミクロ経済学第一に引き続き,経済学を学ぶ上で必要不可欠となるミクロ経済学の基本的な知識を身に付けることを目的とする。ミクロ経済学は、社会における最小の経済主体である個人(消費者または家計)や企業の、財・サービスの生産・消費・分配に関する合理的行動の分析を行う学問である。
 ここで財とは、食糧・衣服など人間の日常生活に必要な消費財や、企業が様々な財の生産に用いる原材料や機械などの資本財を意味し、サービスの中には、輸送・通信・医療・教育などのサービスが含まれる。
 また、合理的行動とは、ある制約条件を満たす範囲内で目標を最もよく達成する選択を行うことである。例えば、消費者は、自分の持っている所得の範囲内で自分の効用(満足度)が最も高くなるような財の組み合わせを選ぶ。他方、企業は、所有している生産原材料・機械を効率よく利用して、利潤を最も大きくするような生産計画を立てる。個々の経済主体にとって、生産・消費に関する最適な選択は何か、社会全体として、どのような財・サービスの分配を行うべきかを吟味する。
 ミクロ経済学第二では,まず,市場価格メカニズムの有効性を明らかにする.さらに,市場の限界について吟味し,外部性,公共財供給,共有地の悲劇などの問題について考察する.

講義計画

1)交換経済
A.部分均衡分析と一般均衡分析
B.エッジワース・ボックス 
C.個人合理的な配分
D.パレート効率な配分
E.市場取引
F.市場均衡とコア
G.公平性
2)外部性
A. 外部性問題
B. ピグー税
C. コースの定理
D. 取引費用
3)公共財供給
A. 公共財とは
B. 公共財の最適供給
C. 公共財の私的供給:ただ乗り問題
D. 投票メカニズム
E. 自発的支払メカニズム
F. コルムの三角形
G. リンダール均衡
H. グローブス・クラークメカニズム
4)共有地の悲劇

教科書・参考書等

(テキスト)
特定のテキストは使わない。OCW-iから講義資料をダウンロードして,各自印刷して持参すること。
(参考書) 
石井、西條、塩沢 「入門・ミクロ経済学」 (有斐閣、1995年)
石井、西條、塩沢 「演習入門・ミクロ経済学」 (有斐閣、1996年)
武隈愼一 「ミクロ経済学」(新世社,1999年)
西村和雄 「ミクロ経済学入門」(岩波書店,1995年)
西村和雄 「ミクロ経済学」 東洋経済新報社

関連科目・履修の条件等

 ミクロ経済学第1および非協力ゲーム理論を履修済みであることが望ましい

成績評価

 試験,宿題と実験レポートをもとに評価する.病気・事故等の特別の場合を除いて、レポート・再試験による救済措置は取らないので、各試験に全力を尽くすこと。 

担当教員の一言

 毎回授業の復習を行うことが必要。各項目ごとに内容の理解を深めることを目的として「演習問題」を配布する予定である。ステップ・バイ・ステップで知識を積み重ねて理解していく科目であるから、たまに出席しても講義内容を全く理解できないであろう。
 また,理論の知識を深めることを目的として,経済実験も数回行なう予定である.

このページのトップへ