経済学のための基礎数学   Basic Mathematics for Economics

文字サイズ 

担当教員
岸本 信 
使用教室
金3-4(W931)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
7750
シラバス更新日
2011年10月3日
講義資料更新日
2011年9月20日
学期
後期  /  推奨学期:6

講義概要

経済学を学ぶ上で必要な数学の基礎を、経済理論との関連を踏まえながら、講義する。

講義の目的

今年度の本講義では、位相数学や凸解析の基礎を、ゲーム理論やミクロ経済学との関連を交えながら学ぶ。そして、位相数学や凸解析の中で扱われる議論を理解し、それらの厳密な取り扱いを習得することが目的である。

講義計画

第1回:ガイダンス・論理
第2回:集合・関数
第3回:内積・ノルム・距離
第4回:点列と収束 (1)
第5回:点列と収束 (2)
第6回:開集合・閉集合・コンパクト集合 (1)
第7回:開集合・閉集合・コンパクト集合 (2)
第8回:関数の連続性
第9回:凸集合 (1)
第10回:凸集合 (2)
第11回:凸性と最適化
第12回:対応 (1)
第13回:対応 (2)
第14回:不動点定理
第15回:試験

講義内容・進度は、状況によって適宜変更する予定である。

教科書・参考書等

教科書は特になし。参考書は以下の通り。

「経済学・経営学のための数学」(岡田章、東洋経済新報社、2001)
「経済数学」(丸山徹、知泉書館、2002)

関連科目・履修の条件等

特になし。
(ただし、ゲーム理論やミクロ経済学との関連について説明する予定であるので、ゲーム理論(非協力・協力)とミクロ経済学(第一・第二)を履修していることが望ましい。)

成績評価

最終評価は、レポート・演習と学期末試験を総合して行う。
(評価の詳細については、講義中に連絡する。)

担当教員の一言

この講義を履修することで、卒業研究の一助になれば、幸いである。

このページのトップへ