社会学概論(社工)   Analysis of Social System

文字サイズ 

担当教員
明戸 隆浩 
使用教室
月3-4(W242)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
7706
シラバス更新日
2012年10月8日
講義資料更新日
2011年9月20日
学期
後期  /  推奨学期:6

講義概要

 社会学は、現代社会のさまざまな問題を人々の「行動」や「意識」という観点からとらえ、それらを「社会」との相互関係に着目して分析する学問です。この講義では、「メリトクラシー」「格差」「差異」「コミュニティ」という4つのキーワードを設定し、「教育」「労働」「階層」「社会保障」「ジェンダー」「エスニシティ」「家族」「地域」といった社会学の主要テーマを検討していきます。
 それぞれのテーマに関する講義では、実証的な社会学とそれに基づく社会政策の検討を中心に据えた上で、関連する理論および哲学についても射程に含めることで、現実的かつ包括的な社会学の理解を目指します。具体的には、①扱うテーマに関連するマクロおよびミクロのデータを検討する、②そうしたデータをもとにすでに実施されている、あるいは実施が検討されている政策を検討する、という作業を二本柱に、③重要概念や学説史的な議論、および④関連する社会哲学や公共哲学の重要論点についても、適宜紹介していきます。
 なお毎回の講義では、教員による講義のほか、関連資料(回によっては映像も含む)の読解とそれに対するコメント作成を行い、授業内小レポート(リアクションペーパー)という形で提出してもらいます。また人数などの条件をふまえつつ、適宜グループ・ディスカッションなども取り入れる予定です。さらに、最終回にはレポートの提出と併せてレポート内容の簡単なプレゼンテーション(人数にもよりますが5、6人のグループに分かれて5分程度の発表をするイメージ)を行います。

講義の目的

(1)社会学の基本的な方法を理解した上で、それらを現代社会のさまざまな問題(格差、メリトクラシー、コミュニティ、差異…)の分析に適用できる力を身につける
(2)(1)で身につけたことをふまえて、自分自身の分析や考察の結果をレポートにまとめたり、プレゼンテーションしたりたりする力を養う
(3)(1)(2)を通して、政策の構想や実施、組織やプロジェクトの運営、あるいは人生で生じるさまざまな問題の解決に、(1)(2)で得た力を応用できるようになる

講義計画

1.イントロダクション
2.社会学の方法(前編)
3.社会学の方法(後編)
4.メリトクラシーの社会学(前編)
5.メリトクラシーの社会学(後編)
6.格差と社会保障の社会学(前編)
7.格差と社会保障の社会学(後編)
8.差異の社会学(前編)
9.差異の社会学(後編)
10.コミュニティの社会学(前編)
11.コミュニティの社会学(後編)
12.レポート作成とプレゼンテーションの技法
13.(グループディスカッションなど)
14.(グループディスカッションなど)
15.期末レポート提出&プレゼンテーション
※参加者の興味関心に応じて、カリキュラムに若干の変更を加える場合があります

教科書・参考書等

長谷川公一ほか, 2007, 『社会学』有斐閣

関連科目・履修の条件等

特にありません

成績評価

授業内レポート(リアクションペーパー) 30点 
期末レポート 70点

担当教員の一言

初回10月9日(火)は休講になりますので、ご注意ください。

このページのトップへ