空間デザイン   Landscape Design

文字サイズ 

担当教員
二羽 淳一郎  灘岡 和夫  畑山 義人  伊藤 登  松井 幹雄 
使用教室
木7-8(M111)  
単位数
講義:1  演習:1  実験:0
講義コード
7519
シラバス更新日
2010年9月20日
講義資料更新日
2010年9月20日
学期
後期  /  推奨学期:4

講義概要

I さまざまな土木施設や構造物の意匠・景観設計の基本的な事項と表現方法を習得する。

II 1.土木施設の景観設計 2.プレゼンテーション技法(スケッチ,パース,模型,CG) 3.水辺空間のデザイン

Ⅲ 1.構造デザイン概論 2.形の操作性 3.発想の訓練 4.構造デザインの実践 5.歩道橋デザインの演習 6.プレゼンテーション

講義の目的

構造物の設計にあたってのコンセプトづくりやプレゼンテーション技法について講義および実技を通して習得する.

講義計画

前半(水辺空間のデザイン)と後半(橋梁のデザイン)の2つからなる.
前半では,水辺空間のデザインについて学んだ後,実例として日本庭園の見学を行う.後半では歩道橋の設計というテーマを設定し,その具体的なデザイン手法を修得する.具体的には以下に示す各項目による.

1. 水辺空間のデザイン(1)
2. 水辺空間のデザイン(2)
3. 日本庭園に見る空間デザインの実際(現地見学(1))
4. 日本庭園に見る空間デザインの実際(現地見学(2))
5. 構造デザイン概論
6. 橋梁デザインに関するガイダンス
7. わが国の景観デザイン史,景観という価値観と土木技術者の要件
8. 演習課題「歩道橋デザイン」の解説,歩道橋デザインの事例紹介(1)
9. 形の操作性,景観工学の基礎
10. 発想の訓練,プレゼンテーション
11. 構造デザインの実践
12. 演習課題の中間報告会
13. 技術の変遷~橋の進化~
14. 第1課題のプレゼンテーションと作品審査会
15. 第2課題のプレゼンテーションと作品審査会

教科書・参考書等

参考資料を配布する.

関連科目・履修の条件等

特になし

成績評価

前半,後半のテーマ毎にそれぞれ出席・レポート・講評会(後半のみ)を総合的に評価する.
全体の配点は,出席:20%,それ以外のレポート・課題を合わせて:80%とする.

担当教員の一言

独自のアイデアと想像力を駆使して,各課題に取り組んでください.課題を通して,表現力を養いましょう.

その他

関連する学習教育目標
G
http://www.cv.titech.ac.jp/class/objective_ug.html#kyouikumokuhyou(G)

このページのトップへ