制御工学(電気電子)   Control Engineering for Electrical and Electronic Engineers

文字サイズ 

担当教員
千葉 明  藤田 英明 
使用教室
火5-6(S221)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
7167
シラバス更新日
2014年10月2日
講義資料更新日
2015年4月16日
アクセス指標
学期
後期  /  推奨学期:4

講義概要

Ⅰ 電気電子工学科の学生を対象に,自動制御系の基本概念と取扱い手法(古典制御論)について修得させる.当講義の後に開講される「自動制御a(現代制御論)」と合わせて,定量的制御に関する全般を網羅する.

Ⅱ 制御イントロ,伝達関数,1次遅れ系,2次遅れ系,ブロック線図,過渡応答,ベクトル軌跡,ボード線図,安定判別,定常特性,ステップ応答,複雑なボード線図,コントローラ,比例制御,比例積分制御,比例微分制御,PID制御.

講義の目的

古典制御理論の基本概念を理解し,コントローラが設計できるようになる。

講義計画

1. 制御とは
構成,分類,歴史,制御問題

2 システムモデルと伝達関数
ラプラス変換の復習,静的システムと動的システム,簡単な動的システムの伝達関数

3 ブロック線図とモデリング
ブロック線図,等価変換,簡単な動的システムのブロック線図

4. 過渡応答
インパルス応答,ステップ応答,ランプ応答,基本要素の過渡応答,1次遅れ要素,2次遅れ要素,ステップ応答の概形を描けるようになる。

5. 周波数伝達関数
ベクトル軌跡,積分,微分,1次遅れ,2次遅れ要素。

6. 周波数応答とボード線図
方対数グラフの書き方,積分と微分要素,1次遅れ要素,2次遅れ要素,直列接続時のボード線図の作成,並列接続時のボード線図,折点が近接した複雑なボード線図が描けるようになる。

7. フィードバック制御系の安定性
特性方程式,ラウスの安定判別,フルビッツの安定判別,ナイキストの安定判別,ボード線図とゲイン余裕,位相余裕

8. 前半のまとめ

9. フィードバック制御系の定常特性,定常偏差,ステップ入力応答,ランプ入力時,加速度入力時,ステップ外乱入力時

10. 過渡特性の解析
2次系のステップ応答,極配置と固有角周波数,減衰係数,位相余裕,ゲイン交差周波数との関係,P,PIコントローラの周波数特性と役割がわかるようになる。

11. コントローラの種類と比例制御
役割,周波数特性,比例制御,比例積分制御,比例微分制御,PID制御,位相補償との関係,コントローラの効果,比例制御器の設計方法,ボード線図とステップ応答,1型のボード線図がかけるようになり,適切なゲインが選択できるようになる。

12. 比例積分制御,比例微分制御の設計方法
ボード線図とステップ応答

13. PID制御の設計方法
ステップ応答,コントローラ実現方法,アナログ回路

14.デジタル制御の基礎とプログラムコーディング
 PID制御器のz領域での記述,z関数をC言語等で中間変数を利用してプログラムコーディングできるようになる。

15. PID制御の設計問題と解答例

教科書・参考書等

教科書:宮崎、他「システム制御I」オーム社 電気学会EE TEXT

関連科目・履修の条件等

線形回路,フーリエ変換及びラプラス変換を履修しておくことが望ましい.

成績評価

課題・レポート・中間試験・期末試験の合計

担当教員の一言

制御に関する基本的な考え方と取扱い方を中心に講義する.
興味を持って出席されたい.

連絡先(メール、電話番号)

千葉:chiba@ee.titech.ac.jp 藤田英明:fujita@ee.titech.ac.jp

オフィスアワー

千葉:chiba@ee.titech.ac.jp に e-mail を入れて下さい.藤田:fujita@ee.titech.ac.jpにe-mail を入れて下さい.

その他

"その他:本年度よりeラーニングを導入します。学内ネット等に接続する機器を持参してください。iOS 5.1以上 / Android 4.0以上 / Windows 8.1以上のスマートフォンまたはタブレットあるいは PCブラウザ(Flash Player10.2以降がインストールされている一般的なパソコン)ですが,詳細は授業で。
 また,シミュレータソフトを利用する予定です。Windowsベースのパソコンが必要になります。詳細は授業で。"

このページのトップへ