電子物性基礎論   Electronic Properties of Matter

文字サイズ 

担当教員
山田 明 
使用教室
火5-6  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
7121
シラバス更新日
2005年5月10日
講義資料更新日
2005年5月10日
アクセス指標
学期
前期  /  推奨学期:-

講義概要

I 物質の電気的性質ならびに電気・電子材料に関する講義の入門として,物質の構造,結晶内電子の状態などについ て学んだ後,固体の電気伝導理論について学習する。 II 物質の構造,格子振動,自由電子論,固体の帯理論,固体の電気伝導。

講義の目的

物質の電気的・光学的性質ならびに電気・電子材料に関する講義の入門として、物質の構造、格子振動、固体内電子の状態などについて学んだ後、固体の電気伝導理論、分布則について学習する。

講義計画

1.結晶系、空間格子(ブラベ格子、逆格子)、結晶構造(共有結合、イオン結合、最密充填構造)
2.格子欠陥(点欠陥、不純物原子、転位、粒界、表面)、X線回折とブラッグの法則
3.格子振動(同種原子からなる1次元格子、2種類の原子からなる1次元格子)、実際の結晶における格子振動
4.格子振動の量子化、比熱、熱伝導
5.金属の電気伝導、伝導電子の散乱、平均自由行程、散乱機構、熱伝導
6.固体のバンド理論の定性的な説明、バンドと電気伝導の関係、深いポテンシャル井戸に閉じこめられた電子
7.3次元の深いポテンシャル井戸と金属内の自由電子、状態密度
8.クローニヒ・ペニーモデル、許容帯、禁制帯の形成
9.金属と半導体、絶縁体のバンド構造の相違
10.分布則(フェルミ・ディラックの分布則など)

教科書・参考書等

小長井誠著:半導体物性(培風館)

関連科目・履修の条件等

1年次の化学第一、化学第二を十分理解しておくこと。

成績評価

授業出席と期末試験

担当教員の一言

講義はほぼテキストに沿って行う。毎回、簡単な演習を行うので、関数電卓を持参のこと。

その他

【オフィスアワー】
 メールにて連絡し、日時の調整をする。
 山田:yamada@pe.titech.ac.jp

このページのトップへ