工学計測 II   Measurements in Engineering II

文字サイズ 

担当教員
中崎 清彦  高山 直彦 
使用教室
火3-4(S224)  木3-4(S633)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
7869
シラバス更新日
2013年7月1日
講義資料更新日
2013年3月21日
学期
前期  /  推奨学期:5

講義概要

分析計測機器の基本原理、構成を理解し、生物反応を例にとって分析計測機器の応用について学ぶ。

講義の目的

線形システム論,データ解析,工学計測原理で学習する知識に基づき,計測制御装置の設計手法について講義する.実例に重点を置く.

講義計画

1. 誤差論の基礎:雑音,精度・分解能,不確かさ
2. 標準とトレーサビリティ
3. 電気回路:交流回路理論の基礎,インパルス応答と伝達関数,フィルタ
4. 電子デバイス:ダイオード,トランジスタ,演算増幅器
5. 応用電子回路:整流回路,増幅回路,フィルタ回路,AD/DA変換
6. 電気量の計測:電流,電圧,時間波形,周波数スペクトル
7. 位置・距離・速度・加速度の計測:歪みゲージ,レーザ変位計/距離計,レーダ,GPS,ジャイロ
8. 力・応力,流体の計測
9. 温度の計測:熱電対,サーミスタ,放射温度計(黒体輻射)
10. 光・画像の計測と処理:フォトダイオード,画像センサ,画像のデータ形式,X線回折
11. 駆動要素:サーボモータ,ステッピングモータ
12. 制御理論の基礎:ブロック線図,フィードバック制御,安定性,閾値判定
13. 計測とコンピュータ:PCとマイクロコントローラ,AD/DA変換器,計測データの伝送,統合ソフトウェア
14. 制御システム:アクチュエータの制御

教科書・参考書等

毎回資料を配布する.

関連科目・履修の条件等

線形システム論,データ解析,工学計測原理を履修していることが望ましい.

成績評価

成績評価は中間試験,期末試験により行うほか,講義への参加を加味する.配点は,中間試験35点,期末試験35 点,出席15点,演習15点とする.

このページのトップへ