情報システム基礎実験   Experiments on Fundamentals of Information Systems

文字サイズ 

担当教員
飯島 淳一  妹尾 大  包 捷 
使用教室
木5-8(西9-311)  
単位数
講義:1  演習:0  実験:1.5
講義コード
6810
シラバス更新日
2009年9月29日
講義資料更新日
2009年10月1日
学期
後期  /  推奨学期:4

講義概要

I 情報システムの開発過程を体験することにより,情報システム学の基礎を身につけることを目的としている。
II 少人数のグループに分かれ,どのような情報システムを開発すべきかという議論からスタートして,分析,設計,実装といった一連の情報システム開発過程を体験することにより,情報システム開発において何が重要であるかについて,体験的に学ぶ。

講義の目的

情報システムの開発過程を体験することにより、問題発見、問題解決の能力を身につける。

講義計画

【講義の概要】
少人数のグループに分かれ,どのような情報システムを開発すべきかという議論からスタートして,分析,設計,実装といった一連の情報システム開発過程を,構造化手法にしたがって体験することにより,情報システム開発において何が重要であるかについて,体験的に学ぶ。

講義の形式:講義とグループごとの発表
課題の形式やその頻度:グループごとの発表2 回

【講義計画】
回 講義内容 テキスト・参考書 課題
第1回
10/1
オリエンテーション、グループ分け 配布資料 中間発表に向けてグループで課題に取り組む
第2回
10/8
ユーザニーズ把握、コンセプト創造 配布資料 中間発表に向けてグループで課題に取り組む
第3回
10/22
プログラミング基礎 JavaScript演習 配布資料 中間発表に向けてグループで課題に取り組む
第4回
10/29
プログラミング基礎 JavaScript演習 配布資料 中間発表に向けてグループで課題に取り組む
第5回
11/5
プロジェクトマネージメント(開発プロセス管理、現場・ビジネスモデル) 配布資料 中間発表に向けてグループで課題に取り組む
第6回
11/12
データベース論 MySQL演習 配布資料 中間発表に向けてグループで課題に取り組む
第7回
11/19
Webアプリケーションの基礎 Googleガジェット演習 配布資料 中間発表に向けてグループで課題に取り組む
第8回
11/26
中間発表会
第9回
12/3
Webアプリケーション設計、実装演習 配布資料 最終発表に向けてグループで課題に取り組む
第10回
12/10
グループワーク(システム設計) 配布資料 最終発表に向けてグループで課題に取り組む
第11 回
12/17
グループワーク(システム設計、実装) 配布資料 最終発表に向けてグループで課題に取り組むル
第12 回
1/7
グループワーク(システム実装、デバッグ) 配布資料 最終発表に向けてグループで課題に取り組む
第13 回
1/21
グループワーク(システム実装、デバッグ、改善) 配布資料 最終発表に向けてグループで課題に取り組む
第14 回
1/28
最終発表会

教科書・参考書等

講義ノートを配布

関連科目・履修の条件等

【推奨科目】
情報システム基礎

成績評価

課題の発表に対する評価(グループ評価とグループ内相互評価)

その他

学科目標への貢献
社会的責任の自覚 %
構造化・モデル化 33%
分析・評価・解 33%
現実への適用・実装 34%
対外的発信 %
継続的サイクル %

このページのトップへ