人間の行動及びスポーツ場面における生体の反応や運動・動作のメカニズムについて,バイオメカニクス・生理学的な講義・実習を通じて科学的に理解し,機械工学,制御工学等で学んだ知識を基にし,医用工学や生体工学などの分野に幅広く応用できる素養ならびに視野を涵養することをねらいとする.生体電気現象,生体が発揮するパワー,持久力,運動中のエネルギー消費などを計測する.また,運動中の動作を解析する.
人間の行動及びスポーツ場面における生体の反応や運動・動作のメカニズムについて、バイオメカニクス・生理学的な講義・実習を通じて科学的に理解し、機械工学、制御工学等で学んだ知識を基にし、医用工学、生体工学などの分野に幅広く応用できる素養ならびに視野を涵養することをねらいとする。
第1週 スポーツ科学概論・骨格筋の構造と機能
第2週 形態計測とその意義
第3週 エネルギー代謝について講義
第4週 エネルギー代謝の推定
第5週 エネルギー代謝の計測
第6週 循環系について講義
第7週 循環系の計測
第8週 循環系とエネルギーとのリンクについて講義
第9週 生体電気現象の計測(筋電位,心電図)
第10週 生体の力発揮と生体が発揮するパワーの計測法
第11週 最大無酸素パワーと40秒パワーの計測
第12週 動作解析法について
第13週~15週 動作解析実習
プリント配布
別になし
出席とレポートによる
人間の行動・動作に興味のある学生であれば、専門分野を問わない。
実習では、自分の身体を題材にします。また、測定データをレポートにまとめてもらいます。