流体科学第一   Fluid Science I

文字サイズ 

担当教員
花村 克悟 
使用教室
月7-8(H112)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
6429
シラバス更新日
2012年5月13日
講義資料更新日
2012年5月13日
学期
前期  /  推奨学期:3

講義概要

I 流体の流れの現象について基本的な概念を得るとともに,流体エネルギーの有効な利用法など工学的応用について理解させる。
II 流体の性質と分類,流れの基礎,静止流体の力学,準1次元流れ,運動量の法則,ポテンシャル流れ。

講義の目的

流れは日常的に身の周りに見られる現象であるとともに、流体を利用する種々の機器の中や流路の中でも生ずる現象であるが、流体の運動には無限の自由度があるため非常に複雑なものとなる。本講義は後続の流体科学関係の講義の基礎として、このような流れの現象を大局的に、かつ基本的に理解することを目的としている。

講義計画

1. 緒論:流体力学の位置づけ、意義、関連分野
2. 流体の性質と分類:流体の密度、粘度、表面張力、流体の分類
3. 流れの基礎:流れを表す物理量、定常流と非定常流、渦
4. 静止流体の力学:静止流体中の圧力、静止流体力、浮力
5. 準1 次元流れ:連続の式、質量保存則、エネルギーバランス式、ベルヌーイの式
6. 運動量の法則:運動量保存則、角運動量保存則
7. ポテンシャル流れ:速度ポテンシャル、流れ関数、翼理論、ジューコフスキー変換

教科書・参考書等

JSME テキストシリーズ「流体力学」(日本機械学会)を中心に講義を行うが、他に日野幹雄著「流体力学」など、「水力学」、「流体力学」などの表題の参考書が多数あるので参照されたい。

成績評価

学期末試験、演習などにより評価する。

担当教員の一言

流体力学が難解な数学や理論を使ったものというより、日常的、工学的な現象と密接に関連するものであることを理解して欲しい。

その他

【オフィスアワー】
メールにより適宜、時間の調整をする。
花村:hanamura@mech.titech.ac.jp

このページのトップへ