応用数値解析   Advanced Numerical Analysis

文字サイズ 

担当教員
伏信 一慶  大島 修造 
使用教室
火7-8(I311)  
単位数
講義:1  演習:1  実験:0
講義コード
6421
シラバス更新日
2012年3月26日
講義資料更新日
2012年3月26日
学期
前期  /  推奨学期:5

講義概要

I これまでの数学・情報系科目の総まとめとして,機械工学に関連する物理現象を模擬する実践的なプログラムを作成し,数値解析の応用技術を修得するものである。
II 時間・空間の離散化手法(有限要素法,差分法,境界要素法など),プログラム作成。

講義の目的

これまでの数学・情報系科目の総まとめとして、機械工学に関連する物理現象を模擬する実践的なプログラムを製作し、数値解析の応用技術を修得するものである。

講義計画

時間・空間の離散化手法
 離散化の基本的概念
 差分法
 境界要素法
 有限要素法
プログラム実習

教科書・参考書等

テキストを配布する。なお、以下に、代表的な参考書をあげる。
  水谷幸夫、香月正司、「コンピュータによる熱移動と流れの数値解析」、森北出版、1983
  (社)日本機械学会 編、「熱と流れのコンピュータアナリシス」、コロナ社、1986
  (社)日本機械学会 編、「流れの数値シミュレーション」、コロナ社、1988
  数値流体力学編集委員会 編、「1 非圧縮性流体解析」、東京大学出版会、1995
  J. H. ファーツィガー/M. ペリッチ 著、「コンピュータによる流体力学」、 Springer東京、2003
  神谷紀生、有限要素法と境界要素法、サイエンス社、1982
  吉野雅彦、天谷賢治、Excelによる有限要素法―弾性・弾塑性・ポアソン方程式、朝倉書店、2006

関連科目・履修の条件等

数学・情報系科目を履修しておくことが望ましい。特に、「情報処理演習(機)」と「基礎数値解析」を履修しておくこと。

成績評価

最終課題、出席、自作プログラムに関する発表の評価(課題の理解度・達成度、表現方法)、中間課題を加味して行う。

その他

オフィスアワーについては、担当教員に電子メールで連絡をとること。

このページのトップへ