高分子計算化学   Computational Chemistry in Polymer Science

文字サイズ 

担当教員
安藤 慎治  古屋 秀峰  川内 進  山田 和彦 
使用教室
木3-4(S423)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
6211
シラバス更新日
2013年1月30日
講義資料更新日
2012年9月21日
学期
後期  /  推奨学期:6

講義概要

本講義は、第1部:分子軌道法(安藤教授)、第2部:分子動力学法(古屋准教授)、第3部:計算化学演習(川内准教授・山田助教)の3部構成です。第1部と第2部では、高分子計算化学の理論的な基礎について学び、第3部では実際に学術情報センターのコンピュータを使って、計算化学の実践的な演習を行います.

講義の目的

高分子科学の分野で用いられている計算化学的手法(量子化学計算、分子力学計算、分子動力学計算)の基礎理論と実際の計算方法について概説し、計算機を使った実習(演習)を通して、高分子研究におけるコンピュータ利用の基礎と実際を体得させる。

講義計画

1. アトキンス『物理化学』:量子論の復習 (10月 4日:安藤)
2. 分子軌道法の基礎とHückel分子軌道法 (10月11日:安藤)
3. 分子軌道法で計算できる分子の基本的性質 (10月18日:安藤)
4. 高い近似の分子軌道法 (10月25日:安藤)
5. 分子の物理的性質とスペクトル (11月 1日:安藤)
6. 分子動力学法の基礎理論 (11月 8日:古屋)
7. 分子動力学法の実際 (11月15日:古屋)
8. 分子動力学法で計算される物理量 (11月22日:古屋)
9. 有機反応の分子軌道論 (11月29日:安藤)
10. 高分子科学研究における計算化学の意義  (12月 6日:川内)
11. 高分子計算化学演習1 (12月13日:川内・山田)
12. 高分子計算化学演習2 ( 1月10日:川内・山田)
13. 高分子計算化学演習3 ( 1月24日:川内・山田)
14. 高分子計算化学演習4 ( 1月31日:川内・山田)
15. 期末試験 (日時・場所は大学の試験日程表で確認のこと)

教科書・参考書等

廣田 穣 著「分子軌道法」裳華房(安藤担当分)

関連科目・履修の条件等

アトキンス「物理化学」の量子論(8~11章)について復習しておくこと(安藤担当分).

成績評価

講義中の課題、計算化学演習(出席が必須)、期末試験による総合評価.

担当教員の一言

パソコンやスパコンの演算速度が飛躍的に向上するにつれて、高分子の研究においても計算化学が急速に身近なものになってきています。特に昨年、東工大にTSUBAMEが導入され、本学の学生諸君にとって世界最高水準の分子科学計算ができる環境が整いました。しかし、分子科学計算は入力データを作成し計算機にかけるだけで計算結果が容易に得られるため、理論と方法に関する基礎的な知識を身につけた上で計算を行わないと誤った解釈につながりかねません。そこでこの講義・演習では、研究室に入ったのち、実際にコンピュータを用いて計算を始めるにあたって必要な基礎的な知識と技術を講述します。来年、物性系の研究室への所属を希望する学生には特に受講を薦めます。なお、本講義・演習は『高分子物理化学演習』とも連動しているので、『高分子物理化学演習』もあわせて履修してください。

連絡先(メール、電話番号)

安藤 慎治 (東2‐302, 内線2137, sando@polymer.titech.ac.jp)
古屋 秀峰 (南1‐516, 内線2806, hfuruya@polymer.titech.ac.jp)
川内 進 (東2‐303, 内線3757, skawauch@polymer.titech.ac.jp)

このページのトップへ