有機材料成形工学   Processing of Organic Materials

文字サイズ 

担当教員
森川 淳子 
使用教室
金5-6(南8-102)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
5821
シラバス更新日
2013年4月11日
講義資料更新日
2013年7月1日
アクセス指標
学期
前期  /  推奨学期:5

講義概要

I 高分子レオロジの基本的概念,有機材料成形の方法論について具体例を挙げて論述する。
II 粘性,複素粘弾性,時間-温度換算性,物性測定法,線形応答理論,複合材料,先端材料の成形,標準化

講義の目的

レオロジー、力学物性、熱物性の基礎的な学習を中心に、有機材料の成形法を中心とした実際の応用との関連を論じ、いままで学んできたこととの関連を踏まえ、高分子材料の総合的な理解を得ることを目的とする。 演習などを適宜おこなう。

講義計画

  1 物質から製品へ  
  2 弾性 材料試験法としての観点
  3 粘性 拡散現象との関連 
  4 弾性と粘性の熱力学 復習 
  5 粘弾性 力学モデル 静的    
  6 粘弾性 力学モデル 動的1交流刺激  
  7 粘弾性 動的2 現象の複素数表示 
  8 いろいろな材料研究 実用上の問題   考え方,機能性,洗浄,測定法 
  9 粘弾性一般化モデル     粘弾性スペクトルとボルツマン重畳定理
  10 物性の温度依存性 時間・温度重ね合わせ則  
  11 線形応答理論ー電気回路との類似性ー   フーリエ変換の原理と応用 
  12 分子運動粘弾性測定法 ・解析法

教科書・参考書等

化学者ためのレオロジー 小野木重治著 化学同人
レオロジー  中川鶴太郎  岩波全書

関連科目・履修の条件等

物理化学第一 物理化学第二

成績評価

試験による

担当教員の一言

授業に関する質問に限らず、研究室訪問希望などは、授業終了時にお申し出ください。
教官室は 南8号513です。 内線2497
 

このページのトップへ